市民公開講座
院内開催 市民公開講座
日時 | 2018年1月13日(土) |
---|---|
無料PSA健診受付:13:15~14:50【無料PSA健診:先着100名】 |
|
会場 | 東海大学医学部付属八王子病院 TOKAIホール |
タイトル | 60歳以上の男性必見!「前立腺がんを知る」 |
講演① | 加齢にともなう泌尿器疾患と治療法の進化 東海大学医学部付属病院外科学系泌尿器科学 宮嶋 哲 教授 |
講演② | 前立腺がんの新しい診断と治療 東海大学医学部付属八王子病院泌尿器科 小路 直 准教授 |
申込方法 |
官製はがきに必要事項をご記入の上、下記申込先へご送付ください。 |
問い合わせ先 |
東海大学医学部付属八王子病院 事務課 042-639-1110(直通) |
八王子学園都市大学いちょう塾(愛称:いちょう塾)
八王子学園都市大学は、八王子市民だけでなく18歳以上の方であれば、だれでも学ぶことができる市民のための公開講座です。 下記のとおり、当院の医師が講座を担当します。
ぜひ、ご参加ください。
日時 | 2017年11月25日(土) |
---|---|
15:20~16:50 | |
医師名 | 上野 亮 |
診療科 | 循環器内科 |
会場 | 八王子市学園都市センターイベントホール |
タイトル | 不整脈の正しい理解~自身の病気への理解を深めて、安心した生活を送るために~ |
内容 | かかりつけの先生や健康診断で、「不整脈が少しありますが大丈夫ですよ」なんて言われたことはないでしょうか?不整脈といっても、特に健康には影響しない軽微なものから、時に生命の危険におよぶ重篤なものまでさまざまな種類があります。また、近年高齢化により、心房細動という不整脈の頻度が年々増加しており、今後社会問題となってくる可能性が言われています。それらに関して、できるだけわかりやすく解説し、適切な治療法、対処法を理解していただければと思います。 |
日時 | 2017年12月22日(金) |
---|---|
10:20~11:50 | |
医師名 | 西海 昇 |
診療科 | 呼吸器外科 |
会場 | 八王子市学園都市センターイベントホール |
タイトル | 肺がんと付き合うには~肺がんを見つけて治療するには?難治性の肺がんと付き合うために~ |
内容 | 肺がんは、早期に発見し根治手術ができれば、90%治る病気です。早期の肺がんは、片方の肺の1/2-1/3を切除する肺葉切除を行います。進行した肺がんは、化学療法(抗がん剤)を投与します。肺がんを遺伝子学的に検査し、各々の患者さんに適した効果の高い抗がん剤を選択します。抗がん剤で5年経過の患者さんがいますが、多くは1・2年で再燃します。肺がんが治らない場合は、家族と一緒に緩和チームを交えて、予命をどのように過ごすか相談します。進行した肺がんの患者さんの多くは、意識が清明で食事が摂取できます。終末期は家族と一緒に過ごせるように医療機関と介護を利用して在宅の生活を支援します。 |
日時 | 2018年1月27日(土) |
---|---|
10:20~11:50 | |
医師名 | 和泉 秀樹 |
診療科 | 消化器外科 |
会場 | 八王子市学園都市センターイベントホール |
タイトル | 膵癌を知ろう~早期発見をめざして~ |
内容 | 膵臓癌は全ての癌の中でも極めて予後不良な疾患です。国立がん研究センターの発表では、肺癌、大腸癌、胃癌に続き、膵臓癌は死亡者数の第4位に上がっています。また、米国では、2030年までに膵癌が死亡原因の2位になると米国癌学会(AACR)誌で報告しています。膵癌の予後改善のためには、早期発見・早期治療が必要不可欠です。この講座では、膵癌の早期発見するための方法や最先端の治療をわかりやすく解説します。 |
日時 | 2018年3月24日(土) |
---|---|
13:30~15:00 | |
医師名 | 座光寺 秀典 |
診療科 | 泌尿器科 |
会場 | 八王子市学園都市センターイベントホール |
タイトル | 膀胱と前立腺の病気のお話~おしっこが近いのは年のせい?~ |
内容 | 男女共に排尿の悩みには様々なものがありますが、そのうち最も頻度が高くまた最も困る症状は尿が近いこと、つまり頻尿です。その原因には男性と女性に共通する疾患もあれば男性特有あるいは女性特有の病気もあります。過活動膀胱、前立腺肥大症といった最近よく耳にする疾患もあれば、尿道狭窄や神経因性膀胱といった耳馴染みのない疾患もあります。たかが頻尿でもその原因によっては放置すると大変な事態になることもあり、注意が必要な症状です。頻尿症状の裏にある膀胱や前立腺、さらに尿道の疾患とその治療法について今回わかりやすく講義をいたします。 |