薬剤科

    薬剤科の理念・体制

    理念

    • 優しい薬学を目指す

    基本方針

    • 患者の立場に立った、薬剤師業務の実践
    • 適切な薬剤情報の提供
    • 薬学的観点からのチーム医療への参画

    おしらせ

    科内体制

    認定薬剤師について

    認定実務実習指導薬剤師:7人

    日本病院薬剤師会認定指導薬剤師:1人

    日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師:2人

    日本災害医学会 災害医療認定薬剤師:1人

    救急認定薬剤師:1人

    日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師:2人

    腎臓病療養指導士:1人

    糖尿病療養指導士:1人

    NST専門療法士:1人

    チーム医療への参加

    PCT(緩和ケアチーム)
    NST(栄養サポートチーム)
    ICT(院内感染対策チーム)

     

    各種教室の開催

    肝臓病教室
    腎臓病教室
    心臓リハビリ教室
    *各種教室へ参加ご希望の方は、医師へご相談ください。

    調剤室

    調剤室の概要

    調剤室の概要

    調剤室では、入院患者さんと一部の外来患者さんの飲み薬や外用薬の調剤を行っています。医師が処方した薬に関して、薬剤師が投与量、他のお薬との飲み合わせ、アレルギーの有無などを確認した上で調剤を行い、患者さんに安心して薬物治療を受けて頂けるよう、正確な調剤と適切な情報提供を心掛けています。
    また薬局窓口では、処方されたお薬を患者さんが安心して服薬できるよう服薬説明を行っています。お薬相談も承りますので、お薬に関して不安や疑問に思われることがあれば、薬局窓口までお気軽に声をおかけ下さい。

    一包化調剤

    一包化調剤

    一包化は、複数のお薬を、全自動錠剤分包機を用いて一回の服用時点ごとにひとつの包装にまとめて分包する調剤です。自身でヒートからお薬を出すことが困難な患者さんや、複数のお薬を服用している患者さんに正しくお薬を服用していただけるように一包化を行っています。

    散剤調剤

    散剤調剤

    散剤は、患者さんによって投与量を細かく設定できることや、錠剤が服用できない小児や高齢者に最適な薬剤です。薬品名・秤量数等をシステムで鑑査できる散剤秤量鑑査システムを利用することで、細心の注意を払って調剤を行っています。

    鑑査

    鑑査

    お薬が正しく調剤されているか鑑査を行います。鑑査は、単に医師の処方通りに調剤されているかを確認するだけではなく、処方せんの内容に関して処方鑑査を行い、内容に問題がないことを併せて確認しています。鑑査は、患者さんにお薬をお渡しする前の最後の砦となるため、医療安全上極めて重要です。

    窓口説明

    窓口説明

    薬局の窓口では、調剤・鑑査の工程を経たお薬を外来患者さんにお渡ししています。患者さんが安心してお薬を服薬できるよう服薬説明も行っています。何か疑問点等ございましたらお気軽にお声掛け下さい。

    薬品管理室

    薬品管理室の概要

    調剤室の概要

    薬品管理室は、主に注射薬の調剤と抗がん剤などの無菌混合調製を行っています。
    また、院内で使用する消毒薬や検査薬などを、必要な場所に供給する役割も担っています。
    スタッフ一同、患者さまの力となれるよう知識と技術の向上に努めています。

    注射薬調剤

    注射薬調剤アンプルピッカー

    医師が処方した注射処方箋に基づき、薬剤師が薬剤の量や、投与方法、投与速度、配合変化などを確認しています。
    当院では、注射薬自動払出装置を用いて調剤を行っています。作業の一部を機械化することで業務の効率化を図ると共に、手作業による医薬品の取り違いを防止し、より安全な医療を提供しています。

    注射薬の混合調製

    中心静脈栄養(TPN)および抗がん剤の調製業務を行っています。
    TPNの調製は、患者さんの感染リスク防止のために、クリーンベンチで行い、無菌性の確保に努めています。
    また配合変化・異物混入等にも十分注意し調製しています。
    抗がん剤は、医薬品の適正使用や被ばく防止のため、専門知識と技術を有した薬剤師が安全キャビネットにて入院・外来の抗がん剤の調製をしています。

    クリーンベンチ

    クリーンベンチ
    安全キャビネット

    安全キャビネット

    臨床業務室

    臨床業務室の概要

    当院では、2014年度より病棟薬剤業務を開始しました。現在、各病棟を薬剤師1~2名で担当し、医師・看護師・その他のメディカルスタッフと情報共有を行いながら、下記のような業務を行っています。

    薬剤管理指導業務

    入院患者さんへの薬の説明や副作用のモニタリング等

    服薬指導

    入院患者さんのベッドサイドに伺い、お薬についてお話をしています。
    患者さんと直接お話しをすることで、副作用の発現防止・早期発見、服薬に関する不安の解消・アドヒアランスの向上につなげています。
    また、薬物治療の評価を行い、他のメディカルスタッフへの医薬品情報の提供も行っています。

    病棟薬剤業務

    担当病棟の入院患者さんに対する薬の管理・処方内容の確認等

    持参薬鑑別
    持参薬鑑別
    持参薬鑑別
    回診への同行

    持参薬鑑別

    入院時に患者さんが持参された、日常服用しているお薬の服用方法や相互作用等を確認し、持参薬鑑定書を作成します。
    また、医師が持参薬鑑定書を参考に患者さんの日常服用しているお薬を把握し、入院中の服用指示を出します。

    内服薬の相互作用確認

    患者さんが入院中に使用するお薬を把握し、相互作用や重複がないかなどを確認しています。

    治療薬物モニタリング:TDM

    お薬には、副作用を最小限に抑え、体の中で最も効果的に働く濃度の範囲があります。

    採血をして、血液中のお薬の濃度を測定し、それぞれの患者さん毎に最適な投与量や投与スケジュールを立案し、医師に処方提案をしています。

    常備薬の確認

    緊急時に必要なお薬が迅速に使用出来るよう、数種類のお薬を病棟に常備しています。そのお薬が適切に保管されているか、保管方法・使用期限等も含め確認しています。

    回診への同行

    医師や看護師と共に患者さんの病室を訪問して、副作用症状がないかなど、患者さんの情報収集をしています。

    回診では、患者さんの今後の治療方針などについて、医師と情報共有を行っています。

    医薬品情報室

    医薬品情報(DI)室の概要

    医薬品情報の伝達・発信
    医薬品情報の伝達・発信

    医薬品情報室は、英語のDrugInformationの頭文字を取って「DI室」と呼ばれます。主に薬に関する情報を収集・整理し、その情報を院内の医療従事者や患者さんへ提供することを業務としています。

    医薬品情報の収集・管理

    厚生労働省、医薬品医療機器総合機構(PMDA)などから提供される「医薬品・医療機器安全性情報」による最新の副作用情報、「医薬品安全対策情報」による添付文書改訂情報などを随時、収集・管理しています。また、国内外の文献や製薬企業からの提供情報を迅速に収集し、活用しています。さらに、リスク管理計画書(RMP)等も活用し、さらなる医薬品の適正使用に努めています。

    医薬品情報の伝達・発信

    収集した情報は必要に応じて医師、看護師、薬剤師、その他の医療従事者に院内インフォメーションとして情報を発信しています。
    また、院内で収集した副作用などの情報の指導機関への報告や、院内医薬品集の定期的な改訂を行い、医薬品の情報提供に努めています。

    薬事委員会の事務局業務

    薬事委員会では原則毎月1回、新規採用薬や削除薬についての可否など院内採用薬に関する審議を医師、看護師、事務課などと行います。ここではその事務局業務を行っています。

    ※薬事委員会医薬品情報は、本ページ上部にある「お知らせ」をご参照ください。