市民公開講座
八王子学園都市大学いちょう塾(愛称:いちょう塾)
八王子学園都市大学は、八王子市民だけでなく18歳以上の方であれば、だれでも学ぶことができる市民のための公開講座です。 下記のとおり、当院の医師が講座を担当します。 ぜひ、ご参加ください。
日時 | 2020年10月21日(水) |
---|---|
18:00~19:30 | |
医師名 | 古屋 秀和 助教 |
診療科 | 心臓血管外科 |
会場 | 八王子市学園都市センターイベントホール |
タイトル |
みんなで知ろう!足の血管の病気 ~下肢閉塞性動脈硬化症と下肢静脈瘤を中心に~ |
内容 |
生活する中でいろいろな行動を行うために足はとても大事です。足の血管の病気には、命に関わる病気から命に関わらなくても生活の質を損なってしまう病気までさまざまあります。 血管には動脈と静脈があり、それぞれの代表的な足の病気(下肢閉塞性動脈硬化症と下肢静脈瘤を中心に)についてお話しします。 |
日時 | 2020年11月28日(土) |
---|---|
13:30~15:00 | |
医師名 | 唐木田 一成 准教授 |
診療科 | 歯科口腔外科 |
会場 | 八王子市学園都市センターイベントホール |
タイトル |
みればわかる、お口の病気 ~口内炎から口腔がんまで色々な病気について解説します~ |
内容 |
お口の機能は歯牙や歯肉、顎、舌、口唇など色々な構造物が調和することによって成り立っています。それが1つでも不調になると機能が低下し、体調まで悪くなります。本講座では一般の歯科では、あまり扱わないお口の病気について解説します。なかでも心配なのは口腔がんではないでしょうか。口腔がんは発症率が低く希少癌とも呼ばれています。お口の中では舌癌が最も多く見られますが、歯肉や頬等、どこにでも発生します。治療は手術、放射線治療、抗癌剤など組み合わせて行いますが、進行がんになると機能障害が大きくなり、予後も不良になります。お口は誰でも自分でみて触ることが出来る臓器です。正しい知識を持っていれば、ある程度は自己診断もできますので早期発見に努めましょう。 |
日時 |
2021年3月27日(土) |
---|---|
10:20~11:50 | |
医師名 | 座光寺 秀典 教授 |
診療科 | 泌尿器科 |
会場 | 八王子市学園都市センターイベントホール |
タイトル |
排尿障害に対する新しい治療法 ~尿が近い、夜何回も起きる、そんな場合はどうする?~ |
内容 |
トイレが近い、すっきりと尿が出ない、夜何回もトイレに起きてしまう、といった排尿に関する症状を経験されている方はたくさんいらっしゃいます。ご高齢の方に多い特徴がありますが、若い方々にもしばしばみられます。このような排尿のトラブルに対して必要なことは、まずその原因を探ること、ついで良い対処方法を検討することです。有効な薬剤もありますが、自身の生活スタイルの改善や行動、排尿の訓練、体操などの方法で改善することもあります。今回の講義では排尿に関する症状の原因別に適切な対処方法をなるべくわかりやすく解説したいと思います。薬以外にも様々な治療方法がありますので、ぜひ今後の参考になさってください。 |
日時 |
2021年3月27日(土) |
---|---|
15:20~16:50 | |
医師名 | 飯塚 進一 臨床准教授 |
診療科 | 救命救急科 |
会場 | 八王子市学園都市センターイベントホール |
タイトル |
救急蘇生の実際 ~みんなで救急蘇生法を勉強しましょう~ |
内容 |
救急蘇生法は容態が急変した人の命を守るために必要な知識と手技のことです。一般市民の方には馴染みにくいかもしれませんが、家族や友人、隣人の方など、大切な人の命を守るために必要な技能です。みんなで協力し合い、少しでも多くの命が助けられるよう、救急蘇生法の知識や手技について、説明します。 |