個人情報開示について
個人情報開示
当院では、個人の権利利益の保護、および患者サービスの充実を図り、より質の高い医療の提供を実現するための一助として、プライバシーの保護および診療に支障が生じないことなどを確認した上で、個人情報(診療記録等の保有個人データ)の開示を行っています。
開示請求を行うことができる方
原則として患者本人です。
ただし、次のいずれかに該当する場合は、患者本人以外でも開示請求できます。
① 法定代理人(親権者、未成年後見人、成年後見人)
② 任意後見人
③ 患者本人から代理権を与えられた親族およびこれに準ずる者
④ 成人患者で判断能力に疑義がある場合は、現実に患者の世話をしている親族およびこれに準ずる者
⑤ 患者が死亡している場合は、3親等以内の親族およびこれに準ずる者
ご用意いただくもの
1.本人確認のための必要書類
① 運転免許証、旅券(パスポート)、写真貼付の身分証明書、健康保険被保険者証等
② 患者が死亡している場合は、患者との関係が確認できる書類(戸籍謄本等の写し)
2.患者本人以外の方が請求する場合は、委任状もしくは同意書
3.印鑑
開示の制限について
原則として、全ての個人情報を開示しますが、次のいずれかに該当する場合は、全部又は一部を開示できない場合があります。
① 本人又は第三者の生命、身体又は財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
② 15歳以上の未成年患者様で、意思表示の障害など合理的判断が困難な場合を除き、親権者からの請求であっても、患者本人が開示を拒否している場合
③ 当院の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
④ 法令に違反することになる場合
⑤他の医療機関からの紹介状等で得た情報で、開示の了解が得られなかった場合
問合せ先
会計窓口 文書係(電話番号042-639-1111(代表)内線:3070)
- 電話での受付は行っておりません。
- 開示の決定通知は、原則として請求を受けた日の翌日から起算して14日以内に請求者へ通知します。なお、開示の可否は主治医の意見を聞き、個人情報保護委員会で決定します。
開示方法・内容
- 開示方法は、診療記録等の閲覧、複写、書き写し、口頭による説明、要約書および説明文の交付です。
- 立会者は原則として、医師・看護師・事務職員とし、必要に応じて適切な説明を行い、分かりにくい外国語や専門用語については可能な限り丁寧に解説します。なお、医師が同席しない場合は、診療行為に関わる説明や解説は行いません。
- 請求者がメモを取ることは自由ですが、個人情報(診療記録等)の持出し、および写真撮影、録画、録音はご遠慮ください。
- 開示時間は原則として1時間以内とします。
開示実施料金
診療記録等の開示実施料金(税込)として、次のとおり定め、請求いたします。
① 手数料:3,300円
② 医師の面談料:13,200円/時間
③ 要約書作成料:5,500円
④ コピー料金(診療記録):22円/枚
⑤画像データのCD-R提供料:3,300円/枚
⑥生理検査デジタル画像:110円/枚
2019.10.1 改訂