薬品管理室
薬品管理室の概要

薬品管理室は、主に注射薬の調剤と抗がん剤などの無菌混合調製を行っています。
また、院内で使用する消毒薬や検査薬などを、必要な場所に供給する役割も担っています。
スタッフ一同、患者さまの力となれるよう知識と技術の向上に努めています。
注射薬調剤

医師が処方した注射処方箋に基づき、薬剤師が薬剤の量や、投与方法、投与速度、配合変化などを確認しています。
当院では、注射薬自動払出装置を用いて調剤を行っています。作業の一部を機械化することで業務の効率化を図ると共に、手作業による医薬品の取り違いを防止し、より安全な医療を提供しています。
注射薬の混合調製
中心静脈栄養(TPN)および抗がん剤の調製業務を行っています。
TPNの調製は、患者さんの感染リスク防止のために、クリーンベンチで行い、無菌性の確保に努めています。
また配合変化・異物混入等にも十分注意し調製しています。
抗がん剤は、医薬品の適正使用や被ばく防止のため、専門知識と技術を有した薬剤師が安全キャビネットにて入院・外来の抗がん剤の調製をしています。
製剤業務
治療上必要であるが、市販されていないお薬(院内製剤)を作成しています。注射剤、点眼剤、外用液剤、軟膏など様々な形態の院内製剤があり、無菌性が求められるものは無菌室にて調製を行います。
医薬品管理業務
お薬の発注及び納品、管理を行うことで適正な医薬品管理を行っています。特に、麻薬・毒薬・向精神薬・特定生物由来製品については厳重な管理を薬剤師が行っています。
外来常備薬の管理
一般外科、救急外科などにおいて、お薬が迅速に使用できるように、一部の常備されたお薬を薬剤師が点検し、品質と有効期限の管理をしています。

クリーンベンチ

安全キャビネット