医薬品情報室

医薬品情報(DI)室の概要


医薬品情報の伝達・発信
医薬品情報の伝達・発信

医薬品情報室は、英語のDrugInformationの頭文字を取って「DI室」と呼ばれます。主に薬に関する情報を収集・整理し、その情報を院内の医療従事者や患者さんへ提供することを業務としています。

医薬品情報の収集・管理

厚生労働省、医薬品医療機器総合機構(PMDA)などから提供される「医薬品・医療機器安全性情報」による最新の副作用情報、「医薬品安全対策情報」による添付文書改訂情報などを随時、収集・管理しています。また、国内外の文献や製薬企業からの提供情報を迅速に収集し、活用しています。さらに、リスク管理計画書(RMP)等も活用し、さらなる医薬品の適正使用に努めています。

医薬品情報の伝達・発信

収集した情報は必要に応じて医師、看護師、薬剤師、その他の医療従事者に院内インフォメーションとして情報を発信しています。
また、院内で収集した副作用などの情報の指導機関への報告や、院内医薬品集の定期的な改訂を行い、医薬品の情報提供に努めています。

薬事委員会の事務局業務

薬事委員会では原則毎月1回、新規採用薬や削除薬についての可否など院内採用薬に関する審議を医師、看護師、事務課などと行います。ここではその事務局業務を行っています。

※薬事委員会医薬品情報は、「お知らせ」をご参照ください。