乳腺・内分泌外科

乳腺・内分泌外科

1.当科の紹介

東海大学医学部付属八王子病院では、2012年4月より乳腺・内分泌外科を開設し、乳腺外科常勤医3名で診療を行っています。
近年、増加傾向の著しい乳がんに対して、低侵襲な精密検査と診断・手術・薬物治療・放射線治療・緩和治療まで患者さんの目線に合った診療を提供しています。乳腺疾患の診断は、マンモグラフィ・超音波・造影超音波・マンモトーム生検装置・CT・MRIなどの画像診断機器を有しており、初診時可能な限り当日に画像検査と組織検査を行い、迅速に診断をお伝えすることを心がけています。
手術は病理診断科の協力を得て、切除断端の術中迅速病理検査を行い、乳房温存術、センチネルリンパ節生検がスムースに行える環境を整えており、低侵襲化へ加速する外科治療への対応も十分です。また乳房切除術を選択した場合は、形成外科との連携により、乳房再建(自家の腹直筋皮弁を用いた再建、もしくは人工乳房による再建)を積極的に同日に行っています。
さらに、放射線治療科とも連携し、先進的な治療装置の導入により乳房温存術後の残存乳房や再発部位(局所、骨、脳)への照射を行っています。
当科は、集学化と個別化、低侵襲化を考慮した標準的治療を実践しながら、大学病院であるメリットを生かし、関連各科との連携システムを整えています。また、東海大学では再発乳がん症例に対する薬物治療の分野において国内で先駆的な立場にあり、伊勢原の東海大学病院と連携を取り、新薬の臨床研究、治験なども積極的に行っています。
乳腺疾患以外には、甲状腺腫瘍性疾患の手術、甲状腺がんの手術と薬物療法も積極的に取り組んでいます。
さらに診断時からの緩和医療を積極的に導入し、患者さんが治療を受けながらより良い生活がおくれるよう努力しています。

2.当科が研修施設として認定されている専門医一覧

(1) 外科専門医(日本外科学会)
(2) 内科専門医(日本内科学会)
(3) 乳腺専門医(日本乳癌学会)
(4) がん治療認定医(日本癌治療学会)
(5) がん薬物療法専門医(日本臨床腫瘍学会)

3.スタッフ

(1) 鈴木 育宏 教授
(2) 齋藤 雄紀 講師
(3) 森岡 徹 講師
(4) 大下内 理紗 助教

4.研修プログラムの基本理念と概要

当科における診療の基本理念は以下の通りです。

(1) 患者さん、およびその家族との良好な関係を築き、互いに満足できる最良の診療を目指す。
(2) 医師としてふさわしい人間性を養い、生涯にわたって継続的な医学知識を習得する習慣を身に着ける。
(3) 最新のエビデンスおよびガイドラインに基づく医療の実践を行う。
(4) 有機的なチーム医療を目指す。
(5) 学会および研究会活動などに積極的に参加し、最先端の医学情報、知識、技能を習得する。
(6) 乳癌領域の知識の習得、および実践を重ね、診断能力を日々向上させる。

研修プログラムの概要

日本乳癌学会では乳腺専門医取得に必要な条件として「学会認定医制度協議会の定める基本的領域診療科の認定医または専門医であること」としており、外科専門医のみならず、内科医、産婦人科医、放射線診断・治療医など基盤となる診療科認定医・専門医を有していれば乳腺専門医を取得可能です。
伊勢原の東海大学医学部乳腺・内分泌外科学教室と協力しながら研修を進めて頂きます。
外科専門医→乳腺専門医を目指す場合、初期研修の後乳腺外科に入局し、卒後3~4年目は外科専門医を習得するため、院内(本院、もしくは八王子病院)、および専門研修連携病院で一般外科、小児外科、心臓血管外科、呼吸器外科、救命救急科などの外科全般の研修を行います。卒後5年目からは乳腺・内分泌外科の研修を行い、卒後6年目に外科専門医の取得を目指します。
内科専門医→乳腺専門医を目指す場合は、初期研修の後に乳腺外科に入局し、卒後3年目~5年目の間に、乳腺外科研修のみならず、呼吸器内科、血液内科などのがん薬物療法が必要な診療科(本院もしくは、八王子病院)を回り、将来的に日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医の取得を視野に入れて研修しつつ、まず内科専門医の取得を目指します。その後は乳腺外科中心の研修となります。外科手術の基礎を学びつつ(本院もしくは、八王子病院)、希望により形成外科の研修も半年ほど行います。女性の場合、乳腺外科に興味はあるものの、外科の研修がきつい・・とのイメージから、乳腺外科を敬遠するケースもあるかと思いますが、内科専門医から乳腺外科のコースであれば、そういった心配は少なくなります。内科専門医ならではの知識、専門性を生かした乳腺外科医としてのプレゼンスを発揮できると思います。
新専門医制度が新たに始まったばかりですが、当科を希望された皆さんが充実した研修を行い、乳腺専門医を早期に取得できるよう全面的に協力します

5.研修到達目標

1) 乳腺、甲状腺疾患の身体所見を的確にとることができる。
2) 各種乳腺、甲状腺疾患の診断と治療計画を立案し、実践できる。
3) バリエーションに富む乳腺、甲状腺疾患を的確に診断し、評価が行える。
4) エビデンスに基づいた乳癌に対する薬物、非薬物治療の選択と治療に伴う効果と有害事象を予測できる。
5) 乳癌の臨床研究に参加できる。
6) 以下に示す手技や診断法を習得する。
①ガイドラインに基づいたマンモグラフィ、乳腺超音波やその他の画像検査による診断
②超音波ガイド下インターベンション(超音波ガイド下穿刺吸引細胞診、針生検)
③皮下埋め込み型中心静脈ポート留置
7) 以下に示す治療法を指導医のもとに経験する:
治療の実践および経過観察(術者および助手)
①乳癌手術
②術前および術後の薬物療法
③乳癌再発治療(外科療法、薬物療法、および放射線療法)

6.参加学会

1) 日本外科学会
2) 日本乳癌学会
3) 日本癌治療学会
4) 日本臨床腫瘍学会

問い合わせ先

東海大学医学部付属八王子病院
乳腺・内分泌外科 (代表:齋藤 雄紀)

〒192-0032 東京都八王子市石川町1838
Tel:042-639-1111