専門・認定看護師

専門・認定看護師会

 

専門・認定看護師会について:成長する病院の仕組みを創造する!
組織に貢献するために、構成員の活動や組織横断的な活躍を円滑に行うための報告・相談、検討、解決の場として定例会議を開催し、院内教育(会主催)の企画・運営・評価を中心に活動しています。
スペシャリストに特化した技術だけでなく、組織人として総合力を養うことも大切にしています。対象の価値観と期待に応じるために、組織的看護サービスを提供したいと思います。

・専門看護師

・認定看護師

オープンセミナーはこちら

家族支援専門看護師:大島 昌子

家族支援専門看護師は患者さんだけでなく、患者さんと同じようにご家族の方々(ご親戚)も支援をする専門看護師です。病気に立ち向かっていらっしゃる患者さんとご家族の方々や病気と共に生活を営んでいらっしゃる患者さんとご家族の方々を他の医療従事者と一緒に支えていきます。
家族支援専門看護師の具体的な支援方法として、①患者さんとご家族の方々と治療に関する事や療養に関する事についてお話(面談)をして、困っていることや決めないといけない事などを一緒に考えること、②患者さんやご家族の方が不安なことや気持ちを誰かに聞いて欲しい時にお話(面談)をすること、です。患者さんとご家族の方々が「私たちらしく」病気について考え、治療や療養に関する方針を決めることが出来るように家族支援専門看護師として最善を尽くしたいと思っております。
また、患者さんやご家族の方への支援だけでなく、医療従事者の相談や学生への教育に携わり、看護実践に関することや看護上の倫理的な問題についての検証や研究を行っています。

一覧へ戻る

救急看護認定看護師:橋本 かお里 田中 雄也 植松 恵

救急看護認定看護師は、来院される患者の重症度・緊急度を見極め、多職種医療チームと迅速に心肺蘇生法等の初期治療や、災害発生時の対応も含め、時や場所、年齢に関わらず、社会復帰につなげる役割を担っています。

救急センターに所属し、内科・外科疾病をはじめ、外傷や中毒などあらゆるライフステージの危機状況にある患者とその家族を対象に患者さんのケアを行っています。また、活動するフィールドは救急センターに留まらず、全看護職員向けの『急変対応コース』等の講習会も実施しています。今後、それらのコースを通し、院内での急変対応技術向上、救命率向上に努めていきます。

一覧へ戻る

手術看護認定看護師:小澤 聡貴

手術看護認定看護師には、重症で複雑な病態をもつ患者の手術に関して手術侵襲を最小限にし、二次的合併症を予防するため、体温・体位管理、手術機材・機器の適切な管理などの安全管理を行うと共に、周術期看護を実践し、手術が安全かつ円滑に進行、終了するための調整を行う役割があります。

当院では、院内の新入看護職員に対して、『局所麻酔患者の看護コース』『周手術期患者の看護コース』などの講習会を行っています。
今後も、医療の高度化や入院日数の短縮化に対応するため、周術期看護の実践家として活動を続けていきます。

一覧へ戻る

集中ケア認定看護師:塙 隆茂 尾崎 裕基 三嶋 麻美 篠田 純平

集中ケア認定看護師は主にICU・CCUにおけるクリティカルケア看護領域を専門した「早期離床」と「フィジカルアセスメント」を特化技術に持つ認定看護師です。この「早期離床」とは、重篤な患者の早期回復を支援し、臥床から離床へとケアしていくことを意味しています。「フィジカルアセスメント」は、身体所見から総合評価をし、看護ケアを展開していきます。人工呼吸を受けている患者さんのケアを集中的に行っています。

最近では集中治療を終えた後の患者のケアに着目し、PICS(集中治療後症候群)としてクリティカルケア領域におけるリハビリテーションや認知療法に取り組んでいます。

担当は主に急性期で、脳・呼吸・循環・代謝系の患者の臨床看護実践を行っています。

活動場所は主にICU・CCUで、その他、RST (呼吸サポートチーム)、RRT(院内急変対応チーム)、としてチーム医療を推進しています。

一覧へ戻る

がん性疼痛看護認定看護師:曺 英愛

がん性疼痛看護認定看護師は、がんによる全人的苦痛のコントロールを薬物的療法・非薬物的療法を用いて行います。また、患者の症状に合った薬剤が安全に投与できるように、患者・家族・スタッフへ指導・相談を行います。

現在は病棟勤務を行いながら、認定看護師として院内すべての患者を対象に実践・指導・相談を行っています。また、がん領域の認定看護師とともに院内ラウンドを実施しています。
最期まで「その人らしく」生活できるように、症状コントロール・相談・指導を行い、患者・家族の苦痛が少しでも緩和できるように活動していきます。

一覧へ戻る

緩和ケア認定看護師:清水 裕美子 勝間 典子

緩和ケア認定看護師は、がんの診断期から終末期まで病期を問わず、患者さんが「その人らしく」生活の質を維持して入院生活を過ごしていけるように支援を行っています。

生活に影響を及ぼす痛みやその他の身体的苦痛、精神的苦痛、社会的苦痛、スピリチュアルな側面の問題に直面している患者さんと家族に対して、早期からそれらの問題に対処したり、苦痛を軽減するためにアプローチしていきます。
外来や病棟で勤務しながら、がん治療や緩和ケアを受ける患者さんと家族へのケアを実践しています。また、院内のラウンドを行い、症状コントロールやスタッフへの支援・相談を行い、より良い緩和ケアの質の向上に積極的に取り組んでいます。

一覧へ戻る

糖尿病看護認定看護師:青木 裕子 久保 麻衣子 

糖尿病看護認定看護師は、生活調整技術/療養支援技術を柱とし、『血糖パターンマネジメント技術』『フットケア技術』『糖尿病ケアシステム立案技術』を特化技術として位置づけています。

主として外来患者さんを対象にして療養指導を行なっており、「糖尿病看護外来」を2-3回/週開設しています。また、院内での勉強会の開催や、院内メールを通じて「糖尿病看護通信」を1回/月様々なテーマで、看護師全員へ発信し、糖尿病に関する知識、患者さんへ支援していくための視点を紹介しています。
糖尿病治療はチーム医療ですので、患者さんと関わるたくさんの看護師が同じように糖尿病コントロールについて支援ができるようにしたいと考えています。

一覧へ戻る

皮膚・排泄ケア認定看護師:吉村 稔 鈴木 涼太 公塚 喜子

皮膚・排泄ケア認定看護師は、3つの分野の内容と実際のケアを行ないます。創傷 健常な皮膚を維持するためのスキンケアを通して、皮膚のトラブル(スキンケアやMDRPU(医療関連機器圧迫創傷)が出来ないケアをします。当院の褥瘡委員会では回診を毎週行っています。褥瘡ハイリスク患者ケア加算に伴うラウンドも行なっています。 ストーマ手術前~後に対して、ストーマとストーマ周囲皮膚などの管理、ストーマ装具の選択、日常生活へのアドバイス、精神的なサポートなどを行います。スキンケア外来を8回/月開設し相談を受付てます。失禁(排泄物のもれ)便・尿失禁に伴う問題として、病気や手術後に発生する失禁に対する排泄管理、失禁による皮膚障害の改善と予防を行います。下痢による皮膚障害のケア、術後骨盤底筋体操等の指導を行ないます。

一覧へ戻る

感染管理認定看護師:吉田 光子 

感染管理認定看護師は、感染対策の実践により、患者様・ご家族だけでなく、私たち医療従事者も含め、院内すべての人を感染から守ることを目的に活動しています。

感染症発生時の対応をはじめ、カテーテル関連血流感染や手術部位感染などの医療関連感染サーベイランス、針刺し・切創や職員のウイルス感染に関する職業感染防止対策、病院職員に対する感染防止対策の指導や勉強会の開催も行っています。そして、部署・職種に関わらず、感染に関連した事項について随時相談を受け付けています。

また、医師、看護師、コメディカルの職員で構成された感染制御チーム(ICT)と協力して1回/週で病院内の感染対策ラウンドを行い、環境に関する感染対策の評価や抗菌薬の使用など感染症治療についてのレコメンデーションを行っています。
これからも、感染対策によって眼に見えない病原微生物と戦い、病院すべての人を感染から守り続けて行きたいと思います。

一覧へ戻る

慢性呼吸器疾患看護認定看護師:白鳥 健太

慢性呼吸器疾患看護認定看護師は、安定期・増悪期・終末期における慢性呼吸器疾患患者とその家族の自己決定を尊重し、QOL向上に向けた思いやりのある看護を提供します。高齢化している患者さんが疾患を抱えながらも自宅で自立して過ごしていけるように、生活スタイルを考慮しながら療養生活継続のための支援を行います。

現在は、呼吸器を含む混合病棟での看護実践が中心的な活動です。実践の中で患者さんや家族へ直接ケアを提供することで個別性を考慮した実践能力を向上させ、その人らしい在宅療養生活を送ることを目標として日常生活動作の練習や工夫、また在宅酸素療法や吸入薬の手技獲得に向けて一緒に考えていきたいと思っています。そして、看護スタッフへの指導・相談を行い看護の可能性を追求していきます。

一覧へ戻る

透析看護認定看護師:吉田 心玲

透析看護認定看護師は、血液透析や腹膜透析などの腎臓の代替治療を必要とされる患者を対象として、患者ひとりひとりの生活背景を理解の上、必要な情報と指導を提供し、安全・安楽な透析治療を提供することに努めています。

現在血液浄化センターで勤務し、透析患者がよりよい透析生活を確立していけるようサポートしています。そして、足病変の早期予防・早期発見ができるように、定期的にフットケアを行っています。また、院内全体の透析看護の質向上を目指し、院内での看護師の教育やコンサルテーションを行っていきます。

一覧へ戻る

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師:大澤 玲奈

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師は、脳卒中の発症から在宅に至るまで、患者さん一人一人が「その人らしい生活」を再構築できるように支援を行っていきます。

「早期離床」、「合併症予防」や「機能回復」などを目的としたリハビリテーションが早期から効果的に実施できるよう他職種と連携して関わります。患者さんが持つ「力」を引き出しながら、障害をもってもその人らしい生活を送れるように患者さんと家族の心身のケアを通して回復への支援を行います。

現在、一般病棟で勤務しながら脳卒中や脳神経疾患を抱える患者さんに対してケアを実践しています。患者さんと家族の思いを大切にしながら、再発予防、社会復帰や在宅療養に向けた相談や指導にも取り組んでいきたいと考えています。また、看護スタッフの指導や相談にも取り組んでいきます。

認知症看護認定看護師:木戸 佐知恵

認知症看護認定看護師は、認知症の発症から終末期までの過程にわたる病状管理、療養生活環境を最適なものにすること、入院をしても“その人らしく”生活ができるよう支援を行っています。
現在一般病棟で勤務を行いながら、認知症者とその家族に対し看護ケアを実践しています。認知症のケアを行う上で大切なことは、認知症の人の“その人”の視点に立つということです。認知症を持つ人の視点を理解するために、声に耳を傾けることや、言葉と行動にきめ細やかに心を配りながら寄り添うことにあります。認知症の人の権利擁護や意思を尊重し、本人の代弁者となれるように日々活動しています。また、認知症ケアの質向上を目標に、看護スタッフに対して認知症看護ケアの指導・相談を行っていきたいと考えています。

一覧へ戻る

慢性心不全看護認定看護師:山口 晃平

心不全はあらゆる疾患の終末像であり、慢性心不全は長い経過の中で、寛解と増悪を繰り返しながら、ターミナル期を迎えます。そのため在宅での心不全管理が必要不可欠となります。心不全の増悪がなく、安定期を住宅で過ごせるように、患者様とそのご家族の生活調整・患者教育を行いたいです。心不全のステージや症状によって患者様が抱える問題は多種多様で、身体・精神の適切なアセスメントを行い解決していきたいと思います。

現在一般病棟で勤務を行いながら、心不全患者様とそのご家族に対して看護ケアを行っています。心不全は生活をする中で多くの制限がありますが、ライフスタイルに合わせた患者教育を行い、急性増悪を回していけるように取り組んでいきたいと考えています。また看護スタッフへの指導や相談にも関わり、心不全ケアの向上に努めていきます。

一覧へ戻る

がん放射線療法看護認定看護師:上野 知江

がん放射線療法看護認定看護師は放射線療法をうける患者や家族の身体的、心理的、社会的問題をアセスメントすると共に、放射線療法の原理を理解した上で、治療を安全に完遂できるよう支援する役割を担っています。
がん放射線療法は、機器や技術の急速な進歩と化学療法との併用で治療成績が向上し、機能温存、QOL向上につながる治療法として選ばれています。現在は、放射線治療室に勤務し、放射線治療を受ける患者、家族のサポートをしています。放射線治療では周辺臓器へのリスクや有害事象を予測し患者に説明できること、また、がんの痛みの緩和のための専門的技術を習得できる看護スタッフの育成を目指しています。

一覧へ戻る

摂食嚥下認定看護師:柴田 あすか

『食べること』は単に栄養をとるということだけでなく、ストレス発散の手段であったり、コミュニケーション手段であり団欒を楽しむなど、人の生活を豊かにしています。
摂食嚥下障害看護認定看護師は、何らかの疾患や加齢に伴う身体・精神機能の低下などによって、摂食嚥下機能(食べること・飲み込むこと)に障害をきたした患者さんに対し、安全に楽しく食べることができるように支援していきます。
具体的には、食事を食べられない時期でも「いつでも食べられる口腔内状況」でいられるために、個々の口腔内状況に合わせた口腔ケアを行うことを心がけています。また、食形態の調整や食事の摂取方法などを検討し、誤嚥性肺炎や窒息などの予防を行いながら、患者さんが口から安全に楽しく食べられるように支援してきます。
口から食べることで、その人らしさを取り戻せるように1人でも多くの摂食嚥下障害患者のニーズに応えられるように努めています。

一覧へ戻る

感染症看護專門看護師:呉 禮媛

感染症看護専門看護師は、自施設や地域における個人や集団に対し、感染症や感染管理にかかわる高度実践看護を効率よく提供する役割があります。
当院では診療が困難な重症の患者さんや侵襲の大きい術後の患者さんが多く入院しています。患者さんは、元疾患が悪化して感染し易い状況であったり、血管、消化管、膀胱や皮膚などの生体内にカテーテルを多く挿入されていたりします。そこで、私が感染症看護専門看護師として取り組んでいる活動は、易感染者と感染者が混在する病院で、医療行為による医療関連感染が水平伝播しないよう、臨床上の課題に対応し、高度医療を支えることです。患者さんには感染症に関わる予防や治療に意思決定支援を行ったり、感染症対策で不利益が生じないように倫理調整したりしています。そして、職員にはエビデンスに基づく感染防御技術を国内外から得られる最新の知識を提供し、治療支援および感染予防行動を支援しています。

 

一覧へ戻る

がん化学療法看護認定看護師:石田 智子

がん化学療法看護認定看護師は、がん化学療法薬の安全な取り扱いと適切な投与管理を行うためにスタッフへの指導や相談に応じるとともに、患者や家族へ副作用症状の緩和など直接ケアおよびセルフケア支援を行って、がん化学療法の質の向上を目指して活動しています。
現在は外来治療センターに勤務し、外来がん化学療法を行う患者・家族に対して副作用症状のケアや相談支援および意思決定支援を行っています。また、院内外のスタッフに対してがん化学療法の投与管理や副作用対策などについて相談支援を行っています。
患者さんとご家族がより安全に安心してがん化学療法を受けることができ、その人らしく治療生活を送っていけるように活動していきます。

 

一覧へ戻る