腎内分泌代謝内科

腎内分泌代謝内科

1.当科の特徴

東海大学医学部付属八王子病院 腎透析・糖尿病代謝内科(腎・透析/糖・代謝科)においては、腎疾患、代謝疾患、糖尿病、生活習慣病等の幅広い領域を担当しています。専門チームがあり、蛋白尿から腎不全全体を担う腎グループと糖尿病を中心とした生活習慣病両グループが協力して診療に当たります。糖尿病管理、水電解質代謝異常、骨ミネラル代謝異常、慢性・急性腎不全や糸球体腎炎、さらに末期腎不全や急性期治療としての透析療法まで、広い範囲の診療を行っています。病棟では、スタッフ以上の指導医のもとに、臨床研修医・学生を含めたチームで臨床トレーニングが行われています。このために、腎疾患、代謝疾患を中心とした専門性の高い知識を身に付けつつ、内科医として幅広い知識も維持する事が可能であり、“スペシャリスト”でありながら“オールラウンダー”としての内科医を目指すことが出来ます。患者数も多く幅広い症例経験が出来ます。

腎炎に関しては腎病理において日本の権威であり卓越した診断力を持つ小池淳気樹教授(川崎市立多摩病院)と定期的にカンファレンスを行い指導いただいています。外科的な手技を身につけることも可能です。腎生検や透析のための動静脈血管吻合、人工血管挿入術、シャントPTA, 腹膜透析のカテーテル挿入、原発性、二次性副甲状腺機能亢進症に対する副甲状腺摘出術などを学ぶことが可能です。

糖尿病領域に関しては、糖負荷試験による境界型〜糖尿病や低血糖の診断、2型糖尿病の食事療法(糖尿病教室に内包される管理栄養士における集団指導)、運動療法(当院リハビリテーション科との連携)、薬物療法(血糖降下薬の選択、インスリン療法の導入(BOT〜強化療法〜インスリンポンプ療法)および管理、GLP-1受容体作動薬)、検査として24時間連続血糖測定(CGMS)などおおよその検査および治療に関して学ぶことが可能です。当院の特性上、併存疾患がある方が多く、その場合は他科との連携が必要になるため緊密な連携を取り、糖尿病のみならず高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症など動脈硬化の進行因子のトータルなコントロールを目指し、細小血管障害や大血管障害の発症・進行を抑制することを目指しております。入院治療は、血糖降下のみならず普段の生活を振り返って頂くことで退院後の生活につなげることを主眼においた糖尿病教育入院を心がけており、糖尿病専門医、看護師(認定看護師および療養指導士)・管理栄養士・薬剤師・検査技師・運動療法士が、それぞれの領域を活かしたチーム医療を行っています。

このように代謝疾患や内分泌疾患、腎疾患を同時に診療出来る全国的にも数少ない当科の特徴を生かして、境界型糖尿病、蛋白尿から透析療法までの診療が出来る腎臓専門医および糖尿病専門医を育成しています。日本内科学会の認定医資格はもちろん、 日本糖尿病学会専門医、日本腎臓学会専門医、日本透析学会専門医、日本臨床腎移植学会専門医などの腎内分泌代謝内科分野での各種専門医の受験資格を獲得出来ます。

糖尿病や腎臓の狭い部分のことから内科に入ると、偏った知識にしかなりません。トータルに内科や付随する手技を学んで専門を絞り、学び続けながら、専門性を深めていく。これが、東海大学腎内分泌代謝内科の特徴ではないでしょうか。日本の大学の中でも東海大学腎内分泌代謝内科は、糖尿病と腎臓病を一括で診療できる数少ない診療科です。東海大学医学部付属八王子病院においても、これに違わずいずれのスタッフも糖尿病と腎臓病のトレーニングを積んでいるため、このような一貫診療が実現可能となっています。当科ではその特色を生かし、スタッフ同士で緊密な連携をとりながら、末期腎不全まで一貫して診療することができるようになる融合した医療が実現できます

2.交通

東京の都心からは離れているように感じられるかもしれませんが、電車(京王線、JR)でも車(首都高〜中央道)でも40分で新宿に着きますから、実は思ったよりも便利です。

3.腎内分泌代謝内科コースの目標と計画

総合内科的な考えを兼ね備えた腎臓・内分泌・糖尿病専門医師の指導のもと、病態生理やエビデンスをもとにした治療の重要性を感じながら、治療法を理論的に説明できる知識と技能を身につけ、一般内科医として不可欠なカルテ記載、症例提示(プレゼンテーション)などを正確に行える能力をもち様々な合併症も認める難解な症例などを通して良医を育成することを目標としています。

一般目標GIO

(1) プライマリーケアーの基本を2年間の初期研修終了した医師が腎糖尿病内科をsubspecialtyとして選択した上で総合内科的な観点を含めて学ぶ。
(2) 腎臓内内科医もしくは糖尿病内科医としての知識と技術を身につける。

行動目標(SBOs)

(1) 必要充分な問診を行える。
(2) 一般内科、腎臓、糖尿病内科の知識に基づき身体所見がとれる。
(3) 腎生理が理解できる。
(4) 電解質異常の診断と治療ができる。
(5) ネフローゼに治療ができる 。
(6) 適切な血液浄化療法が選択できる。
(7) カテーテルを用いたバスキュラーアクセスを挿入できる。
(8) 通常の内シャントを作成できる 。
(9) 血漿交換の適を理解し治療できる 。
(10) Type1,2 糖尿病の病態を理解する。
(11) 糖尿病の教育ができる。
(12) 糖尿病の診断ができる。
(13) 糖尿病の内服治療ができる。
(14) インシュリンのコントロールができる。