呼吸器内科

呼吸器内科

<当科の特徴>

1.呼吸器外科・他科との連携による充実した診療体制

呼吸器外科あるいは他臓器内科と連携し、合併症が多い肺癌をはじめとする呼吸器疾患全般の診療を積極的に行っており、地域の医療機関やがん専門病院から多くの患者が紹介されます。呼吸器外科の手術件数は年間150例以上あり、肺癌症例も60例以上です。外来・病棟とも呼吸器外科と同じユニットに位置し、連携が非常に良く、診断的外科的肺生検や根治的肺癌手術でも初診から2-3週以内に行うことが可能であり、通常の大学病院のイメージと異なり第一線も市中病院の雰囲気です。逆に化学療法や放射線治療、緩和ケア、合併症・併存症の治療などには積極的に呼吸器内科が介入しています。呼吸器内科・同外科、放射線診断・同治療科、病理科が一体となった呼吸器疾患に対する集学的治療が可能であり、呼吸器内科・外科合同カンファレンスを週1回開催しています。

2.Common diseaseから難病、臨床研究まで

外来では重症喘息やCOPDの患者が多く、外来を担当してそれらの長期管理を学ぶと同時に、在宅酸素療法、CPAP、NIPPV導入例も数十例以上いるので、それらの導入・増悪時の入院を中心に重症・急性例も数多く経験できます。一方肺癌だけでなく間質性肺炎や膠原病・血管炎関連肺疾患など難病も毎週のように紹介されます。また市中病院の呼吸器内科としては珍しく肺循環障害(肺動脈性肺高血圧、慢性肺塞栓症、血管炎など)の診療も対応可能ですので、貴重・希少な症例を経験することができる。上記の疾患を中心に、臨床研究を立ち上げていく予定です。

3.病院全体から学び病院全体に貢献する

診療の場も救急診療、呼吸器内視鏡診断、急性期及び慢性期の人工呼吸管理、外来化学療法、緩和ケアと多岐にわたり、病院全体との関わりも多い科です。それを支える看護スタッフ、臨床工学士、理学療法士、薬剤師、歯科衛生士、医療ソーシャルワーカーとのチーム医療のコンセプトも根付きつつあり、医師の負担軽減の努力がなされています。医師をはじめ上述の各医療職種による呼吸ケアチームにより病院全体の呼吸不全(人工呼吸)患者のラウンドも行っていく予定です。

4.良い環境と豊富な症例

都心に比べ恵まれた自然環境でありながら、都心まで1時間足らずでアクセス可能であり、学会・研究会の機会には出張時も含めて恵まれています。八王子市は人口40万人以上(平成25年3月現在)の東京都多摩地区随一の市であり、その周辺地区を含めると100万人以上の医療圏です。にもかかわらず高度急性期医療機関が極めて少なく、なかでも呼吸器専門医は不足しており、豊富な症例を経験することができます。

<呼吸器内科コースの目標と計画>

当院の呼吸器内科で研修を行っていただく方は、当院が基幹施設となって いる「東海大学医学部付属八王子病院新専門医制度内科領域プログラム」、あるいは当院が連携施設となっている相模原協同病院、国家公務員組合共済組合連合会立川病院、日野市立病院、東海大学医学部付属病院、のいずれかの内科専門医プログラムを選択していただいた方となります。他施設が基幹施設となる各プログラムの詳細に関しましては、日本専門医機構、日本内科学会、あるいは各施設のホームページをご参照ください。
当院が連携施設となるプログラム(①東海大学付属病院呼吸器専門研修プログラム、②結核予防会複十字病院呼吸器専門研修プログラム)ではサブスペシャリティとして呼吸器内科を選択なさった方は後期研修1年目に2ヶ月、2年目は連携施設への出向を通じて新鮮な呼吸器疾患症例の研修、3年目に10ヶ月呼吸器内科(伊勢原での付属病院での6か月間を含む)で研修していただくことになります。他の診療科をとして選択なさった方、あるいはサブスペシャリティをまだお決めになっていない方は後期研修1年目、ないし3年目に2ヶ月間、当科で研修していただくことになります。また当院が連携施設となるプログラムを選択なさった方は2-4ヶ月間、研修なさっていただく予定としています。

<各年次における具体的行動目標>

1.専修医1年目(R3)

  • 呼吸器内科の研修のみならず総合内科医として他臓器の内科病棟をローテーションすることも重要と考え、呼吸器内科病棟(2ヶ月前後)と他診療科をローテーションするプログラムを組みます。希望ならびに指導医との相談により呼吸器病棟の研修の期間は変更できます。
  • 日本内科学会内科専門医試験を目標に内科全般についての知識をまとめていきます。

[具体的行動目標]

特に初期研修中に経験できなかった症例を経験し、一般内科医に求められる症状、診察手技、検査、治療に習熟する。
内科・呼吸器内科領域の救急症例に対して、適切な治療を行うことができる。
胸部単純X線写真の読影と解釈を自ら行うことが出来る。
呼吸機能検査、血液ガス検査の適応の判断、解釈ができる。
精密画像検査(CT、MRI、核医学など)の適応と解釈を述べることが出来る。
胸水検査・胸腔ドレナージを独立して施行できる。
気管支鏡検査のインフォームドコンセントを取得でき、また咽頭麻酔、気管支内腔観察を実施できる。
内科学会もしくは呼吸器学会地方会ほか関連学会へ最低1回演題提出を行う。

2.専修医2年目(R4)

  • 連携施設での症例経験を通じてハイリスク症例を除く手技を独り立ちしてできることを目標とします。
  • 診療に支障のない範囲で呼吸器関連各学会総会・研究会・講習会への参加・聴講も積極的に奨励します。

[具体的行動目標]

呼吸器専門医に求められる、医療面接、診察手技に精通し、呼吸器内科入院患者に対して、主治医として患者管理を行うことが出来る。
胸部CT、核医学などの専門的呼吸器画像診断を解釈することができる。
上級医の指導のもと気管支鏡(観察、気道内吸引、内視鏡ガイド挿管)、ベッドサイドでの手技(胸腔ドレーン、胸膜生検、経鼻挿管、ミニトラック(トラヘルパー))、睡眠呼吸モニターと解析、肺機能検査の習熟と解釈、気管切開(外科の指導)、呼吸管理(各種ベンチレーター、経鼻CPAP、BiPAP)、標準的気管支鏡手技(経気管支生検まで)を行う。
EBMに基づく論文詳説、批判的吟味を行うことができる。
上級医として、研修医のコンサルテーションを受けたり、適切な指導を行うことができる。

3.専修医3年目(R5)

  • 10ヶ月間呼吸器病棟にて主治医として入院患者の診療にあたることを原則とします。専門的診療ならびに高度なハイリスク症例を含めた専門手技に習熟していきます。
  • 自分の呼吸器疾患での専門分野を確立するために、喘息、睡眠、肺機能、肺癌、肺循環その他の分野での文献の抄読、学会・研究会での発表と論文作成を目標とします。
  • 日本呼吸器学会専門医試験への準備を開始します。専門医受験資格は内科認定医獲得後、認定施設での3年以上の研修が必要です。当院は日本呼吸器学会認定施設ですので受験資格を得ることができます。

[具体的行動目標]

  1. 呼吸器病棟で、主治医として診療にあたるとともに独立して診療及び研修医の指導の中心となるとともに専門分野の研修を深める。同時に呼吸器ターミナルケアの考え方・実践も学ぶ。
  2. 一般呼吸器内科医として必要な手技と知識を修得して様々な診療依頼にも対応可能な能力を身につける。以下の手技はすべて独立して施行および指導ができること
    気管支鏡でのキュレット、生検、TBLBの手技
    胸腔ドレナージおよび胸膜生検、胸膜癒着術
    急性呼吸不全の管理(新しいベンチレーターのモードの習熟)
    慢性呼吸不全の管理(主に急性増悪での入院管理、外来・在宅での慢性期管理)
  3. 院内教育への参加をする。カンファレンス、病理検討会、CPCで発表する。
  4. 病理組織、細胞診の検鏡にもできるだけ参加する。
  5. 学会活動:症例報告(内科地方会、呼吸器学会地方会など)の発表2回。専門学会の年次総会(海外含む)への臨床研究発表1-2回を目標とする。雑誌投稿は症例1編以上、臨床研究1編以上を目標とする。
  6. 日本呼吸器学会や日本呼吸器内視鏡学会の専門医取得に向けて準備する。

<週間スケジュール>

第1週 土(第2,4,5)
午前 8:00-患者ラウンド
病棟業務*
8:00-患者ラウンド
病棟業務*
8:00-患者ラウンド
病棟業務*
8:00-患者ラウンド
病棟業務*
8:00-患者ラウンド
病棟業務*
8:00-医局会
8:30-病棟カンファレンス
病棟業務*
14:00
血液内科合同カンファレンス
午後 13:45-気管支鏡

病棟業務*
15:30 病棟カンファレンス
18:00 抄読会(内科)

14:00 画像セミナー

病棟業務*
15:30 病棟患者ラウンド
13:45-気管支鏡

病棟業務*
15:30 病棟カンファレンス/英文抄読会
17:30 肺内科外科合同カンファレンス


 

病棟業務*

15:30 病棟患者ラウンド
17:30 肺機能/呼吸管理セミナー

 

病棟業務*

15:30 病棟患者ラウンド
17:30 癌/感染症セミナー
 
備考 *週1-2回程度外来担当(初診、専門外来)                         :教育的行事(時間割等適宜変更あり)
*救急担当数コマあり
当直 病院内科当直として月数回

オンコール 週2回程度(休日1-2回含む)

<その他>

上記の後期研修プログラムは3年間で組んでいるが、1-2年間の短期、あるいは3年経過後の延長、伊勢原キャンパスと協力・連動しての多面的な研修・研究なども責任者と相談の上、臨床研修に支障ない範囲で随時可能である。後期研修(専修医:臨床助手)修了後は希望される方を大学院入学あるいは当院または伊勢原本院での採用も所定の審査にて許可されれば可能である。

取得可能な専門医資格

  • 日本呼吸器学会 呼吸器専門医
  • 日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡専門医
  • 日本がん治療認定機構 がん治療認定医
  • 日本アレルギー学会 専門医

<検査実績(平成23年)>

気管支鏡検査 145件、呼吸機能検査(気道可逆性試験含む) 2487件

新入院患者疾患内訳(平成24年4-11月)
肺癌165例, 肺炎49例, 間質性肺疾患 24例, 気管支喘息 23例, 呼吸不全(急性あるいはCOPDなどの急性増悪)21例
呼吸器外科手術件数(平成25年) 170件(胸腔鏡率 87%, 肺癌手術61件)

<スタッフ>

坂巻 文雄:教授・医長
(日本内科学会総合内科専門医、日本呼吸器学会指導医・呼吸器専門医、日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡指導医・専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本肺高血圧・肺循環学会)
専門(研究テーマ):呼吸器疾患一般、肺循環障害・肺高血圧症、肺癌化学療法・緩和ケア

田崎 厳:講師・教育研修科長
(日本内科学会内科認定医)
専門(研究テーマ):呼吸器疾患一般、慢性閉塞性肺疾患、呼吸不全、呼吸器腫瘍(肺癌)

近藤 祐介:助教
(日本内科学会認定医、日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医、日本老年医学会老年病専門医、日本アレルギー学会専門医、日本禁煙学会認定専門指導者、日本がん治療認定医機構がん治療認定医)
専門(研究テーマ):呼吸器内科一般、 睡眠呼吸障害

田中 淳:助教
(日本内科学会内科認定医、日本呼吸器学会専門医)
専門(研究テーマ):呼吸器内科一般

高橋 玄樹:助教
(日本内科学会内科認定医、日本呼吸器学会専門医)
専門(研究テーマ):呼吸器内科一般

飯島 愛加:臨床助手
専門(研究テーマ):呼吸器内科一般

連絡先

本プログラムに関する内容の問い合わせは下記まで

呼吸器内科医長(教授) 坂巻文雄

e-mail:fsakamak@tokai-u.jp