呼吸器内科

    ご挨拶

     当院呼吸器内科では喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺疾患、肺がん等の肺腫瘍、その他の呼吸器疾患(感染性肺結核の診療を除く)に関し八王子市をはじめとする地域の呼吸器疾患の患者さんに対し、地域の診療所および病院と連携をとりながら、急性期あるいは高度医療を中心に診療を行っております。
     2023 年4 月から計5 名の医師と、臨床助手1 名で診療にあたっています。ただやはり医師数は十分ではなく、外来で長時間お待たせしたり、日時や時間帯により専門医の診察が受けられないことが起こりえておりますのでご了承ください。まずはかかりつけ医の診察を受けたうえで、事前に診療予約をしていただくか、紹介状をご持参の上受診されることをお勧めします。
    何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

    診療内容

    喘息や慢性閉塞性肺疾患、肺炎、肺癌など、呼吸器疾患は増加の一途にあります。また診断技術の進歩、新しい治療法の確立がなされてきており、呼吸器専門医への需要は高まる一方です。当院は日本呼吸器学会をはじめとする各呼吸器系学会認定施設として、高度でかつ優しい医療を提供しています。

    主な対象疾患

    喘息・COPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎(肺線維症)、肺がんなど呼吸器疾患のほぼ全分野に対応可能です。また呼吸器外科との連携もスムーズですので手術を必要とする肺がん、気胸、膿胸などにも迅速に対応できます。ただし、結核病床が整備されていないため、肺結核および強く疑われる患者さんの診療は行っていません(排菌がないことが確定した方の外来通院治療は可能)。また睡眠時無呼吸症候群の検査については、現在簡易検査のみ行っており、精密検査については、連携医療機関に紹介して行っています。

    主な診療実績

    気管支喘息

    症状の経過、聴診の所見、呼吸機能検査や負荷呼吸機能検査、原因となるアレルギーを調べる血液検査(IgE など)、喀痰中の好酸球の測定などを行い、総合的に診断します。発作予防には、吸入ステロイド、長時間作用型β刺激薬、抗ロイコトリエン拮抗薬などを併用します。上記の治療でも病状が思わしくない方に対しては、適応のある方に生物化学製剤(抗 IgE 抗体;抗 IL-5 抗体など)を行っています。またピークフローメーターや喘息日記などを用いた病状の管理、病態の理解を深める教育指導なども行っています。

    ※気管支喘息についての詳細(Q&A)はこちらのページをご参照ください。

    慢性閉塞性肺疾患(COPD)

    以前は肺気腫や慢性気管支炎と呼ばれていた慢性閉塞性肺疾患(COPD)は高齢化に伴い増加しており、現在注目されています。呼吸機能検査で診断します。治療は、まずは禁煙です。症状が進んでいる方には、気管支拡張薬の吸入療法を行います。在宅酸素療法などの教育入院(5 〜7 日)も行います。

    ※慢性閉塞性疾患についての詳細(Q&A)はこちらのページをご参照ください。

    呼吸器感染症

    外来や入院での抗菌薬の内服・点滴治療から集中治療室(ICU)での治療まで、重症度に応じた治療を行っております。慢性呼吸器感染症に対しては、マクロライドの少量長期治療や漢方療法なども行っています。新型コ□ナウイルス感染症については、病院の他科・他部署とともに対応しています。

    呼吸器系腫瘍(肺がんなど)

    呼吸器内視鏡(気管支鏡、胸腔鏡)検査を行い、組織診断を行います。胸部CT 検査、腹部CT 検査、腹部超音波検査、頭部MRI 検査、PET 検査や骨シンチグラフィなどの核医学検査(他院)を行い、腫瘍の進行度を決定します。手術適応例は呼吸器外科に依頼し、手術を検討します。手術非適応例に対しては、化学療法や放射線治療科と協力して放射線治療を行います。患者さんの状態と治療内容により外来治療センターを用いた外来化学療法も行っています。近年分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬に注目が集まっており、当院でも適応のある症例には可能です。

    間質性肺疾患

    間質性肺疾患は、肺胞の壁が炎症または線維化により厚くなり、酸素と二酸化炭素の交換が十分に行われなくなる疾患の総称です。初期には自覚症状がなく、健康診断などで発見される場合もあります。進行すると、咳、痰、動作時の息切れが出現し、さらに進行すると安静にしていても息が苦しくなります。当科で血液検査、胸部X線・CT などの画像検査、呼吸器内視鏡(気管支鏡)検査などを行い、必要ならば呼吸器外科と連携して胸腔鏡(VATS)検査を行います。これらの疾患には治療法が確立していないものもありますが、十分なケアを行っていきます。憎悪時のステロイドや免疫抑制療法、あるいは外来通院での抗線維化薬投与を行っています。

    慢性呼吸不全

    慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺疾患、肺結核の後遺症などにより、血液中の酸素が常に不足した状態となる場合があります。そのような方に対しては自宅でも酸素が吸入できる在宅酸素療法を行います。また、高炭酸ガス血症が重症の場合、在宅人工呼吸器を用いた治療を行います。

    医師一覧

    医師名 坂巻 文雄 (さかまき ふみお)
    身分 教授・医長
    専門分野 呼吸器内科
    専門領域 肺循環障害、呼吸不全、肺癌化学療法
    専門医・認定医 日本内科学会総合内科専門医、日本呼吸器学会指導医・呼吸器専門医、日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡指導医・専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本肺高血圧・肺循環学会
    医師名 田﨑 厳 (たざき げん)
    身分 講師
    専門分野 呼吸器内科
    専門領域 慢性閉塞性肺疾患、喘息、呼吸器腫瘍
    専門医・認定医 日本内科学会内科認定医
    医師名 近藤 祐介 (こんどう ゆうすけ)
    身分 助教
    専門分野 呼吸器内科
    専門領域 睡眠呼吸障害、呼吸器内科一般
    専門医・認定医 日本内科学会認定医、日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医、日本老年医学会老年病専門医、日本アレルギー学会専門医、日本禁煙学会認定専門指導者、日本がん治療認定医機構がん治療認定医
    医師名 吉川 知宏  (よしかわ ともひろ)
    身分 助教
    専門分野 呼吸器内科
    専門領域 呼吸器内科一般
    専門医・認定医 日本内科学会専門医
    医師名 鈴木 海輝(すずき かいき)
    身分 臨床助手
    専門分野 呼吸器内科
    専門領域 呼吸器内科一般

    診療担当表

     
    午前 田﨑 厳
    坂巻 文雄
    田﨑 厳
    近藤 祐介
    坂巻 文雄
    田﨑 厳
    近藤 祐介
    吉川 知宏
    (1・3)
    坂巻 文雄
    (2・4・5)
    坂巻 文雄
    田﨑 厳
    吉川 知宏
    石丸 正美
    午後 田﨑 厳
    坂巻 文雄
    田﨑 厳
    近藤 祐介
    坂巻 文雄
    田﨑 厳
    近藤 祐介
    鈴木 海輝
    坂巻 文雄
    (3 除く)
    田﨑 厳

    研究

    現在行っている研究

    各スタッフの経験をいかした研究テーマを今後立ち上げ、進行させていく所存です。
    現在進行または考案中のテーマとして
    1)二次性肺高血圧症に対する有効かつ安全な薬物療法
    2)併存症がある肺癌患者への至適治療方法の検討
    3)肺癌化学療法における合併症の機序と予防法
    4)慢性呼吸器疾患・慢性呼吸不全患者への多職種医療チームとしてのアプローチ
    5)胸部動態画像検査技術とその肺機能の面からの評価(放射線画像診断科との共同研究)

    研究実績

    以下に現在のスタッフの最近の発表業績を挙げます。興味のある方は是非一緒に臨床と研究、医学生・研修医教育をやりませんか。

    総説・著書(最近5年間)

    1. 1. Ito Y, Tazaki G, Kondo Y, Takahashi G, Sakamaki F.  Therapeutic effect of nintedanib on acute exacerbation of interstitial lung diseases.  Respir Med Case Rep. 2019 Feb 28;26: 317-320. doi: 10.1016
    2. 2. 近藤 祐介, 平岩 真一郎, 田崎 厳, 中川 知己, 山田 俊介, 坂巻 文雄.胸水貯留を契機に胸腔鏡検査で診断した胸膜原発と考えられたMALTリンパ腫の1例.肺癌 2020;60: 54-59.
    3. 3. Shota Yamamoto, Shunsuke Kamei, Yusuke Kondo, Shinichiro Hiraiwa, Terumitsu Hasebe, Fumio Sakamaki. Bronchial artery embolization for haemothorax and haemoptysis caused by primary lung cancer. Respirology Case Reports 2020; 8(2): e00529
    4. 4. Shota Yamamoto, Terumitsu Hasebe, Kosuke Tomita, Shunsuke Kamei, Tomohiro Matsumoto, Yutaka Imai, Genki Takahashi, Yusuke Kondo, Yoko Ito, Fumio Sakamaki. Pulmonary perfusion by chest digital dynamic radiography: Comparison between breath‐holding and deep‐breathing acquisition. J Appl Clin Med Phys 2020; 1–9, DOI: 10.1002/acm2.13071
    5. 5. Fumio Sakamaki, Koichiro Asano. Pulmonary Hypertension Associated With Respiratory Diseases – Which Patients Should Be Treated With Pulmonary Arterial Hypertension-Targeted Therapies? Circ J 2021 Feb 9. doi: 10.1253/circj.CJ-21-0030.
    6. 6. Shota YamamotoFumio SakamakiGenki TakahashiRyotaro Yuji Tomohiro Matsumoto Terumitsu Hasebe.  Novel pulmonary perfusion imaging using chest digital dynamic radiography for pulmonary artery sarcoma. Respirol Case Rep 2021 Mar 9(4):e00737. doi: 10.1002/rcr2.737. 
    7. 7. Yamamoto S, Sakamaki F. Potential of dynamic chest radiography for preoperative evaluation of pleural adhesions. J Thorac Dis 2023 | https://dx.doi.org/10.21037/jtd-23-1192
    8. 8. Can MASCC and CISNE scores predict delays of lung cancer chemotherapy after febrile neutropenia?
    9. 9. Ono Y, Hayama N, Hattori S, Ito Y, Oguma T, Sakamaki F, Asano K.Thorac Cancer. 2022 Dec;13(24):3504-3509. doi: 10.1111/1759-7714.14720.
    10. 10. Shota Yamamoto, Fumio Sakamaki. Editorial: Potential of dynamic chest radiography for preoperative evaluation of pleural adhesions. J Thorac Dis 2023;15:1096- https://dx.doi.org/10.21037/jtd-23-
    11. 11. Fumio Sakamaki, Shota Yamamoto, Tomohiro Yoshikawa, Genki Takahashi, Yusuke Kondo, Gen Tasaki, Kosuke Tomita, Syunsuke Kamei, Yukihisa Ogawa, and Terumitsu Hasebe. Evaluation of the Relationship Between Pulmonary Perfusion Via Chest Digital Dynamic Radiography System and Diffusing Capacity Test. Oxygen Transport to Tissue XLV, Advances in Experimental Medicine and Biology1463,; K. Sakatani et al. (eds.), https://doi.org/10.1007/978-3-031-67458-7_27

     

    学会発表(最近5年間)

    1. 1. 坂巻文雄、高橋玄樹、山本章太、近藤祐介、伊藤洋子、田崎厳、富田康介、亀井俊佑、村上克己、由地良太郎、松本知博、長谷部光泉. フラットパネルディテクタ(FPD)を用いた胸部動態画像解析の有用性.第11回呼吸機能イメージング研究会学術集会.東京都(一橋講堂), 2019(1/25-26)
    2. 2. 中野圭、伊藤洋子、中村雄介、須賀淳、中川知己、山田俊介、平岩真一郎、高橋玄樹、近藤祐介、坂巻文雄. 外科的切除で診断された肺犬糸状虫の2例.第648回日本内科学会関東地方会.東京都(東京国際フォーラム), 2019(2/2).
    3. 3. 高橋玄樹、坂巻文雄、山本章太、近藤祐介、伊藤洋子、田崎厳、富田康介、亀井俊佑、村上克己、由地良太郎、松本知博、長谷部光泉. フラットパネルディテクタを用いた胸部動態画像解析と慢性閉塞性肺疾患(COPD)の重症度との関連.第59回日本呼吸器学会学術講演会, 東京都(東京国際フォーラム), 2019 (4/12-4/14).
    4. 4. 近藤祐介、高橋玄樹、伊藤洋子、田崎厳、平岩真一郎、杉山朋子、田尻琢磨、坂巻文雄. 浸潤影を呈し.気管支鏡下生検で診断しえた健常者の肺クリプトコッカス症の1例.第42回日本呼吸器内視鏡学会学術集会.東京都(東京ドームホテル), 2019(7/4-7/5).
    5. 5. 坂巻文雄. ランチョンセミナー:画像診断の常識を変える胸部動態画像.第12回呼吸機能イメージング研究会学術集会.東京都(東京慈恵会医科大学), 2020(1/24-1/25)
    6. 6. 高橋玄樹、坂巻文雄、山本章太、近藤祐介、小野容岳、田崎厳、富田康介、亀井俊佑、村上克己、由地良太郎、松本知博、長谷部光泉. フラットパネルディテクタを用いた胸部動態画像解析と肺気量分画との関連. 第60回日本呼吸器学会学術講演会, 神戸市(神戸コンベンションセンター;web開催】, 2020 (9/20-9/22).
    7. 7. 坂巻 文雄、山本 章太、高橋 玄樹、田中 淳、飯島 愛加、近藤 祐介、田崎 厳、富田 康介、亀井 俊佑、長谷部 光泉 胸部デジタルX線動態撮影による慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者における気管攣縮の有無と臨床的特徴との関連.第63回日本呼吸器学会学術講演会, 東京都(東京国際フォーラム), 2023 (4/28-4/30).
    8. 8. 近藤 祐介、田崎 厳、飯島 愛加、高橋 玄樹、田中 淳、平岩 真一郎、杉山 朋子、田尻 琢磨、坂巻 文雄.スギ花粉症に対する舌下免疫療法(SLIT)中に薬剤性肺障害を認めた2例.第63回日本呼吸器学会学術講演会, 東京都(東京国際フォーラム), 2023 (4/28-4/30).
    9. 9. 飯島 愛加、坂巻 文雄、亀井 俊佑、高橋 玄樹、田中 淳、近藤 祐介、田崎 厳、山本 章太、長谷部 光泉、浅野 浩一郎.  当院における喀血に対する気管支動脈塞栓術の後方視的検討.第63回日本呼吸器学会学術講演会, 東京都(東京国際フォーラム), 2023 (4/28-4/30).
    10. 10. 川口優美、飯島 愛加、高橋 玄樹、田中 淳、近藤 祐介、田崎 厳坂巻 文雄.両肺上葉枝入口部の扁平上皮癌に対し化学放射線療法および維持免疫療法を行った症例の内視鏡所見の推移.第254回日本呼吸器学会関東地方会, 東京都(秋葉原コンベンションホール), 2023 (5/13).
    11. 11. 坂巻 文雄、山本 章太、高橋 玄樹、近藤 祐介、田崎 厳、長谷部 光泉. 胸部動態画像検査が有用だった肺高血圧症、肺血流障害の症例.第8回日本肺高血圧・肺循環学会学術集会, 神戸市(神戸国際会議場), 2023 (6/3-6/4).
    12. 12. Fumio Sakamaki1, Shota Yamamoto2, Tomohiro Yoshikawa1., Genki Takahashi1, Yusuke Kondo1, Gen Tasaki1, Kosuke Tomita3, Syunsuke Kamei3, Katsumi Murakami3, Ryotaro Yuji3, Yukihisa Ogawa3, Terumitsu Hasebe. Investigation of the relationship between pulmonary blood flow evaluation method using chest digital X-ray video imaging system and diffusing capacity test (DLco). ISOTT (the International Society on Oxygen Transport to Tissue) 2023 International Congress. Chofu, Tokyo, Japan, Sep.27-Oct. 1. 2023.
    13. 13. 後田 美香、坂巻 文雄、吉川 知宏、高橋 玄樹、近藤 祐介、田崎 厳、亀井 俊佑、小川 普久、長谷部 光泉、浅野 浩一郎. 喀血に対する気管支動脈塞栓術(BAE)の再発率の検討:肺非結核性抗酸菌(NTM)症/慢性下気道感染症の患者とそれ以外の比較.第64回日本呼吸器学会学術講演会, 横浜市(パシフィコ横浜ノース), 2024 (4/5-4/7)
    14. 14. 坂巻 文雄、近藤 祐介、後田 美香、吉川 知宏、大高 道康、田﨑 厳、小熊 剛、浅野 浩一郎. 呼吸器疾患に伴う肺高血圧症例の経過 ~終末期ケアの視点から~. 第8回日本肺高血圧・肺循環学会学術集会, 久留米市(久留米シティプラザ), 2024 (8/9-8/10).
    15. 15. 吉川知宏、坂巻文雄、大高道康、後田美香、近藤祐介、田崎 厳.気管支鏡で続発性びまん性肺骨化症の診断に至った高齢男性の一例.第264回日本呼吸器学会関東地方会.東京都(秋葉原コンベンションホール), 2025(5/24).
    16. 16. 高橋玄樹、坂巻文雄、山本章太、近藤祐介、小野容岳、田崎厳、富田康介、亀井俊佑、村上克己、由地良太郎、松本知博、長谷部光泉. フラットパネルディテクタを用いた胸部動態画像解析と肺気量分画との関連. 第60回日本呼吸器学会学術講演会, 神戸市(神戸コンベンションセンター;web開催】, 2020 (9/20-9/22).
    17. 17. 坂巻文雄、山本章太、高橋玄樹、近藤祐介、田崎厳、富田康介、亀井俊佑、村上克己、由地良太郎、松本知博、長谷部光泉.フラットパネルディテクタを用いた胸部動態画像解析の肺血流評価に関する有用性, 第5回日本肺高血圧・肺循環学会学術集会, 東京都(京王プラザホテル), 2020(9/26-27).
    18. 18. 坂巻文雄、山本章太、高橋玄樹、近藤祐介、田崎厳、富田康介、亀井俊佑、村上克己、由地良太郎、松本知博、長谷部光泉.胸部デジタルX線動画撮影システムを用いた肺血流評価方法と肺拡散能検査(DLco)との関連性の検討.第61回日本呼吸器学会学術講演会, 東京都(東京国際フォーラム), 2021 (4/23-25).
    19. 19. 坂巻文雄.肺高血圧症の診断と治療~最近の知見~.日本内科学会関東支部主催第64回生涯教育講演会.東京都(日本都市センター), 2021(7/12)
    20. 20. 坂巻 文雄、山本 章太、高橋 玄樹、田中 淳、近藤 祐介、田﨑 厳、富田 康介、亀井 俊介、村上 克己、由地 良太郎、長谷部 光泉.  胸部デジタルX線動画撮影システムを用いた肺野領域可動性の視覚的定量的評価―換気機能との関連性の検討―.第62回日本呼吸器学会学術講演会,京都市(国立京都国際会館), 2022 (4/22-4/24).
    21. 21. 坂巻 文雄、山本 章太、高橋 玄樹、田中 淳、飯島 愛加、近藤 祐介、田崎 厳、富田 康介、亀井 俊佑、長谷部 光泉 胸部デジタルX線動態撮影による慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者における気管攣縮の有無と臨床的特徴との関連。第63回日本呼吸器学会学術講演会, 東京都(東京国際フォーラム), 2023 (4/28+4/30).
    22. 22. 近藤 祐介、田崎 厳、飯島 愛加、高橋 玄樹、田中 淳、平岩 真一郎、杉山 朋子、田尻 琢磨、坂巻 文雄.第63回日本呼吸器学会学術講演会, 東京都(東京国際フォーラム), 2023 (4/28+4/30).
    23. 23. 飯島 愛加、坂巻 文雄、亀井 俊佑、高橋 玄樹、田中 淳、近藤 祐介、田崎 厳、山本 章太、長谷部 光泉、浅野 浩一郎.  当院における喀血に対する気管支動脈塞栓術の後方視的検討.第63回日本呼吸器学会学術講演会, 東京都(東京国際フォーラム), 2023 (4/28-4/30).
    24. 24. 川口優美、飯島 愛加、高橋 玄樹、田中 淳、近藤 祐介、田崎 厳坂巻 文雄.両肺上葉枝入口部の扁平上皮癌に対し化学放射線療法および維持免疫療法を行った小れに内視鏡所見の推移.第254回日本呼吸器学会関東地方会, 東京都(秋葉原コンベンションホール), 2023 (5/13).