脳神経内科

    ご挨拶

    東京都西部の中核都市である八王子市の人口は約58万人で、南多摩医療圏全体を含めると約144万人の人口を擁します。当院はその中の急性期基幹病院のひとつで500床、全31の診療科を有する総合病院です。当科では、神経内科領域の幅広い疾患を扱っていますが、特に脳血管障害については力を入れており、脳神経外科と協力して、超急性期の血栓溶解療法や血管内治療などの最新の治療を行っています。また、パーキンソン病などの神経変性疾患、神経免疫疾患、片頭痛(頭痛センター)についても、先進的な診療を行っています。

    診療内容

    神経内科は、脳、脊髄、末梢神経や筋肉などの疾患を対象とし、日常診療でも遭遇することが多い頭痛や認知症などの疾患から、パーキンソン病などの神経難病まで、専門医が幅広く対応しております。当院は救急医療体制も充実しており、特に、超急性期脳梗塞における血栓溶解療法、血管内治療による血栓除去術を脳神経外科と連携して行っています。また、当院は南多摩保健医療圏脳卒中医療連携事業を行っており、南多摩圏域における回復期リ八ビリテーション病院、療養施設やかかりつけ医などの医療機関と医療連携体制を構築し、急性期から在宅までの切れ目のない医療提供を推進しています。

     

    主な対象疾患

    脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、髄膜炎や脳炎・脳症などの神経感染症、パーキンソン病や脊髄小脳変性症などの変性疾患、アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症などの認知症疾患、多発性硬化症や急性散在性脳脊髄炎(ADEM)などの脱髄疾患、てんかん、顔面けいれん、頭痛などの機能性疾患、その他にもALS、ミエロパチー、末梢神経障害、筋疾患など、神経内科領域の疾患全般を扱っています。

    主な診療実績

    ■八王子病院年間入院患者数:566 名(2023 年 1 月~ 12 月)

     

    脳血管障害   298例
    神経変性疾患(パーキンソン病、脊髄小脳変性症など)   49例
    てんかん   55例
    神経感染症(髄膜炎、脳炎、脳膿瘍)   24例
    多発性硬化症(MS)、視神経脊髄炎(NMO)など   9例
    Guillain-Barre’症候群、CIDP   13例
    末梢神経障害(栄養欠乏症、中毒性、絞扼性など)   5例
    筋萎縮性側索硬化症  17例
    筋疾患(多発性筋炎)   7例
    重症筋無力症   7例
    内科疾患に伴う神経障害、その他

      82例

    医師一覧

    医師名 野川 茂 (のがわ しげる)
    身分 教授、病院長
    専門分野 神経内科学一般
    専門領域 脳血管障害、パーキンソン病、頭痛
    専門医・認定医 日本内科学会指導医・総合内科専門医、日本神経学会代議員・指導医・神経内科専門医、日本脳卒中学会幹事・指導医・専門医、日本頭痛学会代議員・専門医、日本神経治療学会評議員、日本脳循環代謝学会理事、日本ニューロリハビリテーション学会理事、日本成人病(生活習慣病)学会理事
    医師名 徳岡 健太郎 (とくおか けんたろう)
    身分 臨床准教授・医長
    専門分野 神経内科学一般
    専門領域 神経内科学一般、脳血管障害、頭痛、神経感染症
    専門医・認定医 日本内科学会内科認定医、日本神経学会神経内科専門医・指導医、日本脳卒中学会評議員・専門医、日本頭痛学会評議員・専門医、日本成人病(生活習慣病)学会評議員、日本医師会認定産業医
    医師名 安田 高志 (やすだ たかし)
    身分 講師
    専門分野 神経内科学一般
    専門医・認定医 日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本神経学会神経内科専門医・指導医、日本脳卒中学会専門医、日本頭痛学会専門医
    医師名 陳 佑佳 (ちん ゆうか)
    身分 助教
    専門分野 神経内科学一般
    専門医・認定医 日本内科学会内科認定内科医、日本神経学会神経内科専門医
    医師名 黒川 幸子(くろかわ さちこ)
    身分 助教
    専門分野 神経内科学一般
    専門医・認定医 日本内科学会会員、日本神経学会会員
    医師名 樋口 愛加(ひぐち まなか)
    身分 助教
    専門分野 神経内科学一般
    専門医・認定医 日本内科学会会員、日本神経学会会員
    医師名 伊東 優一 (いとう ゆういち)
    身分 臨床助手
    専門分野 神経内科学一般
    専門医・認定医 日本内科学会会員、日本神経学会会
    医師名 島田 将明 (しまだ まさあき)
    身分 臨床助手
    専門分野 神経内科学一般
    専門医・認定医 日本内科学会会員、日本神経学会会
    医師名 北川 泰久 (きたがわ やすひさ)
    身分 名誉教授・非常勤医師
    専門分野 神経内科学一般
    専門領域 脳血管障害の病態生理、危険因子、頭痛
    専門医・認定医 日本内科学会内科認定医、日本神経学会神経内科専門医、日本脳卒中学会名誉会員・専門医、日本頭痛学会理事・専門医、日本脳循環代謝学会名誉会員、日本リハビリテーション医学会認定臨床医、日本成人病(生活習慣病)学会理事

    診療担当表

     
    午前 徳岡 健太郎
    (初診)
    野川 茂
    (再診)
    樋口 愛加(初診)
    黒川 幸子
    (再診)
    陳 佑佳
    (初診)
    安田 高志
    (再診)
    野川 茂
    (初診)
    徳岡 健太郎
    (再診)
    安田 高志
    (初診)
    陳 佑佳
    (再診)
    黒川 幸子(初診)
    樋口 愛加(再診)
    午後 野川 茂
    (再診)
    黒川 幸子
    (再診)
    安田 高志
    (再診)
    徳岡 健太郎
    (再診)
    専門外来 午前 【PD外来】
    野川 茂
    【頭痛外来(1・3)】
    北川 泰久
    (再診)
    専門外来 午後 【頭痛外来(2・3・4・5)】
    北川 泰久
    (再診)

    研究

    現在行っている研究

    当科では神経疾患を幅広く扱っていますが、特に脳血管障害については、超急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法(約30例/年)や血管内治療による血栓除去術(約10例/年)などの最新の治療を行っており、これらに関する報告も行っています(阿部助教・陳助教)。最近の血管内治療のエビデンスを受けて、今後、脳卒中センターは、主に血栓溶解療法を行ういわゆる「一次脳卒中センター」と血管内治療や危険因子の管理・禁煙教育まで行う「包括的脳卒中センター」に細分化される可能性があります。当院では後者を目指し、脳血管内治療専門医の育成も視野に入れた体制づくりを行っています。また、外科系、婦人科系を含む総合病院であるメリットを生かして、近年増加している担癌患者における脳梗塞(トルーソー症候群)に関する臨床的研究を行っています(野川教授、陳助教)。このほか、もやもや病の頭痛(野川教授)、片頭痛治療薬(トリプタン)受容体と疼痛に関する東京薬科大との共同研究(徳岡講師)、片頭痛における大脳白質病変の研究(安田講師)、新規経口抗凝固薬(DOAC)と脳微小脳出血に関する本院との共同研究(CMB-NOW)などを行っています。また、パーキンソン病に関しては、順天堂大と共同開発した新たな自記式症状評価スケール「MASAC-PD31」(PDF)を用いた、認知機能、嗅覚障害、レム睡眠行動障害などの非運動症状の共同研究(東京女子医大)を行っています。さらに、ギラン・バレー症候群における抗ガングリオシド抗体、NMOにおけるナルコレプシー、NMDAR脳炎などの神経免疫に関する臨床研究も行っています。

    北川名誉顧問は抗リン脂質抗体症候群による若年性脳梗塞の我が国の第一人者であり、臨床研究の指導を行っています。また、医局制度を廃止した東海大学ならではの特長を生かして、瀧澤教授(本院)を中心とした脳血管障害における再生医療の研究や吉井特任教授(大磯病院)を中心としたパーキンソン病研究など、他施設との共同研究にも、若手医師が積極的に参加できるような体制づくりを心掛けています。当院には治験管理科があり、ESUSに対するDOAC(NAVIGATE-ESUS)、片頭痛に対する抗ヒトCGRP受容体抗体、RESPECT, CSPS.comなど、数多くの治験にも参加しています。

    研究実績

    1. Nogawa S, et al. DWI-ASPECTS and NIHSS at baseline predict good recovery by mechanical endovascular thrombectomy after thrombolysis for acute ischemic stroke. 2nd ESO Conference. Barcelona, 2016.

    2. Yasuda T, et al. Characteristics of cerebral white matter lesions on MRI in juvenile patients with migraine. Tokai J Exp Clin Med, 2016 (in press).

    3. 阿部哲郎, 他.血清抗ガングリオシド抗体陽性GBS患者の初期重症度・IVIg反応性・予後に関する検討.第43回日本神経治療学会総会.名古屋,2015.

    4. Nogawa S, et al. Headache in Moyamoya disease ? Incidental or Characteristic? 7th Japanese-Korean Stroke Joint Stroke Conference. Busan, 2015.

    5. 飯嶋一侑樹, 他.脳深部病変で再発を繰り返したNMDAR脳炎の50歳男性例.第212回日本神経学会関東・甲信越地方会.東京,2015.

    6. Tokuoka K, et al. Theoretical analysis of headache recurrence in patients administ-ered triptans for migraine based on receptor occupancy. J Headache Pain 2015.

    7. Tokuoka K, et al. Theory-based analysis of clinical efficacy of triptans using receptor occupancy. J Headache Pain 2014.

    8. Kodera Y, et al. Seasonal difference in the incidence of ischemic stroke patients treated with intravenous tissue plasminogen activator. Int J Stroke 2014; 9: 67.