小児科

    ご挨拶

    小児科のホームページへようこそ。当院では、一般小児科診療に加え、豊富な臓器別専門外来を設け、急性期から慢性期まで対応しております。また、一般小児科診療では、「大学病院」という敷居を排除し、地域に密着した「かかりやすい小児科」を目指します。

    診療内容

    現在、9名の小児科医(うち6名が小児科専門医)がおり、それぞれが診療にあたることはもちろんですが、若い医師がお子さんの診療を行う際にも、専門医と同じような診療の質を保てるよう、若いスタッフに指導を行っています。また、ご両親の不安なことや地域の方々のニーズにお応えできる小児科です。2019年2月より当院小児科は、東京都アレルギー疾患医療専門病院の指定を受けました。食物アレルギー、気管支喘息などの重度のアレルギー疾患に対応可能な拠点病院として、より高度な医療を提供します。

    主な対象疾患

    かぜ・気管支炎・胃腸炎などの感染症や喘息などのアレルギー疾患、皮膚疾患など幅広く対応しています。予防接種外来、乳児健診も行っており、複雑な予防接種スケジュールの調整や、お子さんの気になるところについてのご相談も対応しています。その他にも、主に食物アレルギーの児を診療するアレルギー外来では、食物負荷試験を行い、経口免疫療法、経皮免疫療法を行っています。小児呼吸器・アレルギー外来では、アレルギー疾患のほかに乳児の喘鳴や長引く咳嗽などの診断治療を行っています。気管支ファイバースコピーや小児外科と連携して上部消化管造影、24時間PHモニターなども行っています。小児神経外来では、熱性けいれんやてんかん、急性脳症などの神経疾患の診断・治療や発達の評価・フォローなどを行っています。長時間ビデオ脳波検査も行っています。また、長引く尿潜血・尿蛋白などの診断・治療を行う小児腎外来、低身長・小陰茎・思春期早発・肥満などの診断・治療を行う小児内分泌外来、先天性心疾患、心雑音の診断・治療を行う小児循環器外来、長引く微熱・関節痛などを症状とした膠原病の診断・治療を行う小児膠原病外来などの専門外来も開設しています。

    よくある質問

    質問 アレルギーの血液検査で卵と牛乳が陽性でした、どうしたらいいの・・・
    質問 もしかして、うちの子てんかんかも・・・・。てんかんてどんな病気なの?
    質問 学校検尿で陽性を指摘され受診するよう言われました。心配なのですが・・・
    質問 おちんちんが小さいんですぅ・・・
     

    アレルギーの血液検査で卵と牛乳が陽性でした、どうしたらいいの・・・

    アレルギーの血液検査は、血液中のIgE抗体の量を測定する検査です。陽性の程度が高いほど症状が誘発される可能性が高くなりますが、あくまでも可能性の問題なので確定診断には、実際に原因となる食物を食べてみて、症状の有無を確認する食物経口負荷検査が必要です。すでに、何らかのアレルギー症状が出ている場合は、当該食品を除去して、症状が改善するかどうか確認してみます。この除去試験で症状が改善する場合は、アレルゲン (アレルギーを起こす抗原) である可能性が高くなります。血液検査の結果だけで判断することは難しいので、除去を行うのか、経口負荷検査などで確認するのかについては、主治医とよく相談してください。

    ●食物経口負荷検査:疑わしい食品を一定の間隔で、少量から少しずつ増量して食べてみる検査ですが、アレルギー症状を誘発するというリスクを伴うため原則入院で行います。結果が陰性、すなわち、目標量まで食べても症状が出ない場合は、除去する必要はありませんが、途中でアレルギー症状が出て、結果が陽性であっても、安全に食べられる範囲を決める基準になり、解除へ向けてのきっかけになります。
    当院では、常勤のアレルギー専門医の管理のもと、上記の食物経口負荷検査を行うなど、アレルギーでお困りのお子さんの診療を行っています。アレルギーでお困りの方は、ご相談のみの受診でも結構ですので、お気軽にご来院ください。

    もしかして、てんかんかも・・・?

    てんかんとは?

    脳の神経細胞は、お互いに活動を活発にさせたり、抑制させたりすることでバランスをとっています。しかし、このバランスがくずれて、脳神経が過剰に活動してしまう状況が持続すると“てんかん発作”を起こします。てんかんの脳は、いつでも発作準備段階にあり、何かのきっかけでてんかん発作を引き起こすのです。脳の過剰な活動は、脳波検査をすると特有の鋭くとがった波(てんかん性異常波)として捕らえることができ、てんかんの診断の役に立ちます。脳波でてんかん性異常波があり、てんかん発作を繰り返すとてんかんと診断されます。てんかんの原因はわからないことも多いのですが、脳の形態異常や外傷などが原因になることもあります。最近では、早期にてんかんを発病し発達の遅れを伴うような遺伝子異常も特定されています。

    てんかん発作にはどんなものがあるの?

    てんかん発作というと、“全身がけいれんしあわをふいて倒れる”というイメージを持っている人が多いかもしれません。しかし、てんかん発作のうち、けいれん発作は、2割程度にしか過ぎず、体の一部がぴくぴくするだけの発作や意識がありながら吐き気や動悸をもよおすだけの発作、ぼんやりするだけの発作など、部分発作とよばれる発作の頻度が多いのです。脳のどの部分で発作がおこるかによって、症状が変わってきます。

    てんかん発作の種類

    けいれん:全身あるいは部分的な筋の不随意に起きる持続あるいは間歇的な収縮
    意識障害:意識レベルや自発運動、刺激に対する反応性が低下した状態
    欠神発作:動きが止まり、ぼーっとする
    ミオクローヌス:体を一瞬ぴくっとさせる
    自動症:体をもぞもぞさせる、ばたばたさせる、ぐるぐると歩きまわる、走り出す
    失立発作・転倒発作:急に倒れる
    自律神経発作:頭痛、腹痛、嘔吐など

    ややこしいことに、上記のような症状であっても、実はてんかんの発作ではないこともありますので、発作症状の判断は、慎重にしなければいけません。

    てんかんの治療

    てんかん発作を繰り返し、てんかんと診断されれば、まずは、抗てんかん薬という内服薬で治療を開始します。薬は、発作症状に合わせて選択します。発作の回数が多くなればなるほど、薬による発作の抑制に時間がかかるとも言われています。また、発作症状の判断を間違えると、逆に発作が悪くなることがあるので、やはり、てんかんの診断、発作の診断をしっかりとすることが治療の第一になります。てんかんの原因によっては、手術で発作が止まる場合もありますし、食事療法やステロイドホルモン療法が有効な場合もあります。 一言でてんかんといっても、原因も発作の種類もさまざまです。てんかん発作に気付かず、発作をくりかえすことで発達や学習などに影響が出ることもあります。何か気になる症状があれば、お早めにご相談いただきたいと思います。症状を詳しく確認させていただき、脳波検査、血液検査、頭部MRI検査など必要に応じて行います。 受診の際には、気になる症状を動画で撮影したものを持参いただけると判断の参考になりますので、宜しくお願いいたします。

    学校検尿で陽性を指摘され受診するよう言われました。心配なのですが・・・

    学校検尿は、日本全国全ての小中学校で行われている検診の一つで、その中では主に尿潜血、尿蛋白、尿糖の有無が確認されています。通常、一次検尿の陽性であった児は、各学校で二次検尿検査が行われます。二次検査で陽性であった場合には、各市町村で行っている精密検診を受診するか(A方式、日野市など)、医療機関への受診を指導されます(B方式、八王子市など)。方式は、各市町村で決まっているので、学校からの指示に従い各方式で精密検査を行うことになります。
    この学校検尿が行われる大きな目的の一つに、慢性腎炎の児を発見することがありますが、学校検尿の陽性児の中で、同年中に腎炎が診断される、あるいは明らかに腎炎が疑われる所見がみつかる児は0.01~0.02%程度とごくわずかです。しかし、日本では、慢性腎不全にまで増悪してしまう慢性腎炎の児は、諸外国に比べ著しく少なく、さらにその傾向は1970年代以降に見られおり、これは、学校検尿が開始された時期と一致します。以上の経緯から考えると、おそらくは、学校検尿で有所見者を早期発見、経過観察することが、慢性腎炎の早期発見、治療に寄与できていると考えられます。
    腎炎の発見に重要なのは、血尿と蛋白尿の有無です。まずは、ご来院いただき、血尿、蛋白尿の程度、種類などを慎重に検査していくことになります。重症の疾患が診断されることはむしろ少ないのですが、上記の通り経過観察が必要になることも多いので、ご受診いただきますようお願いいたします。
    可能であれば、早朝尿を持参し外来を受診してください。早朝尿の採取については、就寝直前に排尿し、寝床に直行し、朝覚醒後、トイレに直行して採取した尿を早朝尿としてご持参いただくと診療がよりスムースに進みますのでご協力のほどお願いいたします。

    おちんちんが小さいんですぅ・・・

    はじめに

    姿形が全く同じ人は、特別なふたごを除けば、この地球上には存在しません。これはいわゆる「個性」というものです。身長が小さい大きい、太っている、痩せている、目が大きい小さい、胸が大きい小さいと同じように、おちんちんにも様々な大きさがあります。これも「個性」です。しかし、小さすぎるのはホルモンや遺伝子が関係している場合があり、この子たちは将来的に子どもを作ることができない可能性があります。

    原因は何?放っておいても大丈夫?

    おちんちんの大きい小さいは「個性」ですが、あまりに小さいと友達からからかわれたり、本人が自信を無くしたりします。また、ホルモンや遺伝子が関係している場合があるため、一概に放っておいても大丈夫とは言えません。原因としては、大きく2つあります。1つ目は、男性ホルモンの異常、2つ目は、染色体や遺伝子の異常です。

    小陰茎って・・基準はあるの?

    年齢 長さ
    ~卒園頃 2.5cm未満
    ~小学校卒業頃 3.0cm未満
    思春期始まった頃~ 4.0-6.0cm未満

    これを、大体の目安と考えてください。実際には年齢によって、おちんちんの玉の大きさによって、更に細かく分類されています。

    治療法はあるの?

    代表的な治療として、男性ホルモンの補充をします。これは、月に1回の注射が必要になります。疾患によって、生涯必要になる人、ある程度の大きさになるまで使用する人、に分かれます。これは、実際に治療を必要としている人が対象になるため、ご家族が小さいと感じているだけでは治療の対象になるとは限りません

    どんな検査をするの?

    当院ではおちんちんが小さいことを心配され、来院される方達に対して、次のように診療しています。

    • 1.成長曲線を作成する。
    • 2.おちんちんの形、長さ、玉の大きさ、玉の袋の形、毛が生えているかどうかなどを診察し、計測します。
    • 3.血液検査を行い、ホルモンのバランス、染色体の数を見ます。
    • 4.この他にも診察して必要があると考えられる場合には、検査(例えば腹部の超音波や頭部のMRIなど)を追加します。

    血液検査の結果が出るまでには約2週間かかります。検査の結果を診て、治療・追加検査の要否を決定し、お話します。

    最後に

    おちんちんが小さいということは、何かしらの隠れた疾患を持っている場合があります。また、実生活では大きな障害にはなりませんが、ご本人の男としての自覚、自信に大きく関わる要素となります。ご自分のお子さんは、おちんちんが小さいのでは?と心配されている方は、まず、ご相談いただきたいと思います。
    受診の際には母子手帳、保育園・学校の成長の記録を必ずご持参ください。

    乳児健診

    3~4か月、6~7か月、9~10か月、1歳、1歳6か月、3歳の乳幼児健診を行っております。毎週水曜日13:30~となっております。なお、3~4か月児は、第2・4週のみの受付となっております。健診費用は、医事課にて確認の上、予約をして下さい。子どもの発育や発達には、個人差があります。ひとりひとりの状態を、時間を追って観察していくことが大切です。体重、身長、頭囲、胸囲の計測による発育の評価、首のすわり、おすわり、言葉、歩行など、健診時にチェックする発達項目です。診察では、先天異常の有無を含め、正常範囲か、病的なものなのか、また原因となる病気がないかを診察いたします。受診時には、母子手帳を持ってきていただき、今までの成長発達の経過や予防接種の状況、今までにした大きな病気、薬のアレルギー等を話してください。また、お子さんの離乳食に関しても、栄養士がおりますので、健診後にご相談していただくことができます。

    主な診療実績

    2023 年度の外来患者数は 14,372 名、内救急受診患者数は1,350名でした。外来の主な受診患者さんの病気は、アレルギー疾患、呼吸器疾患、感染症でした。入院患者さんの数は 1,100名 ( 内ICU62名 ) でした。入院患者さんは、肺炎、気管支炎、胃腸炎などの感染症が多くを占めました。この他、食物アレルギーの診断のための食物経口負荷試験、腎臓病の診断のため腎臓に針を刺し組織を採取する腎生検検査、てんかんの診断を行うため一晩脳波計を装着する長時間脳波検査などの検査入院も行っています。小児糖尿病の治療、低身長、小陰茎、思春期の出現時期の相談も外来および入院で行っています。

    医師一覧

    医師名 新村 文男 (にいむら ふみお)
    身分 臨床教授・医長
    専門分野 小児腎疾患、小児泌尿器疾患、電解質異常
    専門領域 腎炎、ネフローゼ、尿路感染症、水腎症、膀胱尿管逆流
    専門医・認定医 日本小児科学会専門医・指導医、日本腎臓学会専門医・指導医
    医師名 平井 康太 (ひらい こうた)
    身分 講師
    専門分野 小児呼吸器疾患・小児アレルギー疾患・小児救急疾患
    専門領域 乳児喘鳴・喘息・食物アレルギー・アトピー性皮膚炎
    専門医・認定医 日本小児科学会専門医・認定小児科指導医、日本アレルギー学会専門医・指導医
    医師名 坂間 隆 (さかま たかし)
    身分 助教
    専門分野 小児腎臓病疾患、小児泌尿器疾患
    専門領域 腎炎、ネフローゼ、尿路感染症、水腎症、膀胱尿管逆流
    専門医・認定医 日本小児科学会専門医・指導医
    医師名 石丸 雅矩 (いしまる まさのり)
    身分 助教
    専門分野 小児内分泌代謝疾患
    専門領域 低身長、肥満、小児糖尿病、甲状腺疾患、先天性代謝異常症
    専門医・認定医 日本小児科学会専門医
    医師名 香川 貴宣 (かがわ たかのり)
    身分 助教
    専門分野 小児科学一般
    医師名 中島 淳子 (なかじま じゅんこ)
    身分 助教
    専門分野 小児科一般
    専門領域 小児科一般
    医師名 石塚 一裕 (いしづか かずひろ)
    身分 助教
    専門分野 小児科学一般
    医師名 根本 裕子 (ねもと ゆうこ)
    身分 臨床助手
    専門分野 小児科学一般
    医師名 山口 公一 (やまぐち こういち)
    身分 非常勤医師
    専門分野 小児呼吸器疾患、小児アレルギー疾患
    専門領域 食物アレルギー
    専門医・認定医 日本小児科学会専門医・認定小児科指導医、日本アレルギー学会指導医、ICD
    医師名 加藤 政彦 (かとう まさひこ)
    身分 非常勤医師
    専門分野 小児アレルギー疾患・小児膠原病・感染免疫疾患
    専門領域 小児ウイルス感染喘息・小児リウマチ性疾患・好酸球増多疾患
    専門医・認定医 日本小児科学会専門医・認定小児科指導医、日本アレルギー学会専門医・指導医
    医師名 高倉 一郎 (たかくら いちろう)
    身分 非常勤医師
    専門分野 小児循環器疾患
    専門医・認定医 日本小児科学会専門医
    医師名 冨田 直 (とみた すなお)
    身分 非常勤医師
    専門分野 小児神経疾患・療育
    専門医・認定医 日本小児科学会専門医
    医師名 冨田 雄一郎 (とみた ゆういちろう)
    身分 非常勤医師
    専門分野 小児内分泌代謝疾患
    専門医・認定医 日本小児科学会専門医
    医師名 伊藤 孝子 (いとう たかこ)
    身分 非常勤医師
    専門分野 小児呼吸器疾患・小児アレルギー疾患
    専門医・認定医 日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医
    医師名 岡本 正二郎 (おかもと しょうじろう)
    身分 非常勤医師
    専門分野 小児腎臓病疾患
    専門医・認定医 日本小児科学会専門医
    医師名 池上 真理子 (いけがみ まりこ)
    身分 非常勤医師
    専門分野 小児神経疾患
    専門医・認定医 日本小児科学会専門医・認定小児科指導医、日本小児神経科学会専門医、てんかん学会専門医
    医師名 海賀 千波 (かいが ちなみ)
    身分 非常勤医師
    専門分野 小児神経疾患・小児呼吸器疾患
    専門医・認定医 日本小児科学会専門医
    医師名 古谷 るふ(ふるや るふ)
    身分 非常勤
    専門分野 小児科一般
    専門領域 小児科一般

    診療担当表

     
    午前 新村 文男
    坂間 隆
    香川 貴宣
    池上 真理子
    中島 淳子
    根本 裕子
    平井 康太
    石丸 雅矩
    石塚 一裕
    冨田 雄一郎
    新村 文男
    海賀 千波
    高倉 一郎
    石丸 雅矩
    石塚 一裕
    平井 康太
    坂間 隆
    石丸 雅矩
    香川 貴宣
    専門外来 午後 【ワクチン】
    香川 貴宣
    石塚 一裕
    【腎】
    岡本 正二郎
    【呼吸器・アレルギー】
    平井 康太
    【神経】
    池上 真理子
    海賀 千波
    富田 直(1・4)
    【アレルギー】
    望月 博之
    【腎外来】
    坂間 隆
    【膠原病免疫外来】
    加藤 政彦(3)
    【内分泌】
    冨田 雄一郎
    【呼吸器】
    伊藤 孝子
    【新生児健診】
    坂間 隆
    石丸 雅矩
    【循環器】
    高倉 一郎
    【アレルギー】
    山口 公一(2・4)

    採用情報

    質問 東海大学医学部付属八王子病院の小児科はどんな職場ですか? 日々の業務内容を教えてください。
    質問 現在医学部6年生ですが、前期研修医修了後に東海大学医学部付属八王子病院小児科で働くことを希望できますか?
    質問 現在他院で小児科後期研修医として勤務中で今後修了する予定(あるいは既に終了している)です。 地元が八王子なので、東海大学医学部付属八王子病院小児科で就職したいのですが可能ですか?
    質問 現在、1歳の子どもがいます。 子育てのため、一度は他院の小児科を退職したのですが、再度小児科医として働く機会を探しています。当直ができないのですが、採用に関して当直は必須ですか?
    質問 診療内容は忙しそうですが、学会参加や論文作成は可能ですか?
    質問 採用の条件はありますか?また、どのような医師を求めていますか?
    質問 採用開始はいつからですか?医局説明会はありますか?
     

    当科の紹介

    当院小児科は、常勤の小児科医8名に加えて、前期研修医1あるいは2名体制で、診療に当たっています。小児科医8名の内訳は、教授:1名、講師:1名、助教:5名、臨床助手:1名です。うち4名は、小児科学会専門医(3名は認定指導医)を取得しており、日本小児科学会の小児科専門医研修施設となっています。また、アレルギー専門医教育研修施設にも認定されています。

    外来診療は、一般外来、救急外来、予防接種外来、乳幼児1か月健診などを行っています。祝休日・当直業務は、毎月奇数日が院内患者の対応に加えて救急外来を担当し、偶数日は、院内患者の対応が主な内容です。

    入院患者の内訳は、喘息などのアレルギー疾患、肺炎、中耳炎などの呼吸器感染症、尿路感染症、ウイルス性胃腸炎による脱水、川崎病など、小児科医が診療する一般的な疾患が中心になりますが、難治性ネフローゼ、慢性糸球体腎炎などの腎生検、免疫抑制療法を要する腎疾患患者や、発作の評価のために長時間脳波検査を要するてんかんを中心とする神経疾患患者などの専門疾患診療も行っております。高度なPICU管理を要する患者さんは、都立小児総合医療センターなどの専門診療施設と連携し依頼の形をとっていますが、当院でも、小児外科医やICU病棟の協力のもと重症児管理を行っています。 

    残念ながら当院には、NICU施設がありません。重症新生児は、都立小児総合医療センターNICU科に急性期管理をお願いしていますが、在胎34週以降の早産時、満期の病児に関しては当院新生児室内にて可能な限り診療しています。挿管後の人工呼吸器管理はできませんが、N-CPAPなどを用いた呼吸補助管理は可能な体制となっています。

    当院小児科では週1回、全員で集まって症例カンファレンスを行い、個々の症例の検討、知識の共有と向上を図っています。また、小児科スタッフ、研修医、学生との勉強会を定期的に行っています。

    現在医学部6年生ですが、前期研修医修了後に東海大学医学部付属八王子病院小児科で働くことを希望できますか?

    当院では、若干名ですがスーパーローテートでの前期研修医採用を行っております。この方法で2年間東海大学医学部付属八王子病院の前期研修医を勤めて頂き、その後に当院小児科に後期研修医として勤務していただく事が可能です。また、他の研修施設で前期研修を修了された先生の後期研修医としての採用も応需しております。ただし、これらの場合、研修医の期間は、研修基幹病院である東海大学医学部付属病院(伊勢原)小児科での採用となり、一定期間は、研修施設基幹病院での研修が必要です。

    現在他院にて小児科後期研修医と勤務中で今後修了する予定(あるいは既に終了している)です。 地元が八王子なので、東海大学医学部付属八王子病院小児科で就職したいのですが可能ですか?

    当院小児科では、後期研修医が修了している先生は、大学職員助教として採用しています。この場合、東海大学医学部付属病院(伊勢原)小児科に就職していただき、八王子病院への派遣の形をとっていただいています。

    現在、1歳の子どもがいます。 子育てのため、一度は他院の小児科を退職したのですが、再度小児科医として働く機会を探しています。当直ができないのですが、採用に関して当直は必須ですか?

    当院では、時短勤務医師制度を導入しており、当直・日直なしで週4日間の勤務が可能なシステムがあります。このシステムを利用いただければ、給料が常勤に比べて、若干少ないなど制限はありますが、当直、日直などの業務なく、外来、病棟の業務に当たっていただく事も可能です。なお、このシステムに関しては、小児科内で一定の採用人数に制限させて頂いております。

    診療内容は忙しそうですが、学会参加や論文作成は可能ですか?

    可能です。特に学会、研究会への参加、他施設でのカンファレンスへの参加は、積極的に推奨しています。これらの参加は、院内に残る医師の協力のもとに成り立っている事をご理解ください。他の医師との日程の調節が必要な場合は、ご協力いただく事があります。

    当院小児科では、特に常勤医に対して、最低年1回の学会研究会発表(あるいは指導)、論文、作成(あるいは指導)を推奨しています。

    採用の条件はありますか?また、どのような医師を求めていますか?

    採用に際して、特に条件はありません。一方で、当院小児科は、限られた人数のスタッフの中で日直・当直業務、病棟業務、外来診療を行い、また、知識の共有と向上を目的としたカンファレンス、勉強会に参加していただき、大学病院として研修医、学生の指導にも携わっていただかねばなりません。我々と一緒に勤めていただければ、これらの意義深さ、楽しさを日々の診療の中で共有していただけると思いますが、それには、個々の向上心と協調性、それとわずかな自己犠牲の精神が必要です。私たちは、これらの理念を理解し、積極的な気持ちで日々の診療に当たってくださる先生を待ち望んでいます。

    採用開始はいつからですか?医局説明会はありますか?

    当院小児科では、常時医局員を募集しています。東海大学医学部付属病院(伊勢原)での採用試験のうえ、年間を通じ採用検討が可能です。特定の医局説明会はありませんが、ご連絡いただければ、日程を調節させていただいた上で、院内関連施設を見学していただく事が可能です。

    問い合わせ先

    東海大学医学部付属八王子病院
    事務課 髙尾
    〒192-0032 東京都八王子市石川町1838 Tel:042-639-1111㈹ Fax:042-639-1112